『DETOX(デトックス)』の提供開始
「Ameba」で、友人同士で「いいね!」じゃないことも言い合えるSNS
『DETOX(デトックス)』の提供を始めると発表した。
ソーシャルメディアの利用者が増加した一方、「ソーシャルメディア疲れ」という
言葉も生まれるなど、発言内容を意識することに疲れを感じる人が
増えている 状況だ。
今回提供を開始する『DETOX(デトックス)』は、サービス名称の通り
「デトックス=ネガティブなものを吐き出す」をテーマに、気心の知れた身近な
友人などプライベートな繋がりの中で、「いいね!」じゃないネガティブな感情を
共有し合い、コミュニケーションを楽しむ。
本サービスでは、投稿を「ポイズン」と呼び、「デトックス(投稿する)」、
「リポイズン(RTする)」と表現する。
利用者同士のリアクションは「いいね!」ではなく「W(ワラ)」ボタンを用意したり
するなど、独自のキーワードを設定している。
フォロー・フォロワーの関係を明確にし、投稿内容の公開・非公開の設定を簡単に
管理できるなど、気軽にデトックスを楽しみながら利用していただくことが可能とのこと。
『DETOX(デトックス)』
・公式サイト
ランキングに参加してます。応援クリック押して頂けると
励みになります。是非よろしくお願いします。
にほんブログ村
『DETOX(デトックス)』の提供を始めると発表した。
ソーシャルメディアの利用者が増加した一方、「ソーシャルメディア疲れ」という
言葉も生まれるなど、発言内容を意識することに疲れを感じる人が
増えている 状況だ。
今回提供を開始する『DETOX(デトックス)』は、サービス名称の通り
「デトックス=ネガティブなものを吐き出す」をテーマに、気心の知れた身近な
友人などプライベートな繋がりの中で、「いいね!」じゃないネガティブな感情を
共有し合い、コミュニケーションを楽しむ。
本サービスでは、投稿を「ポイズン」と呼び、「デトックス(投稿する)」、
「リポイズン(RTする)」と表現する。
利用者同士のリアクションは「いいね!」ではなく「W(ワラ)」ボタンを用意したり
するなど、独自のキーワードを設定している。
フォロー・フォロワーの関係を明確にし、投稿内容の公開・非公開の設定を簡単に
管理できるなど、気軽にデトックスを楽しみながら利用していただくことが可能とのこと。
『DETOX(デトックス)』
・公式サイト
ランキングに参加してます。応援クリック押して頂けると


にほんブログ村
