排雪が入り、道路が広くなりました。順番に回っているので、地域によってはまだまだ先のところもあります。昨年に比べて、雪が少ないので、道路の削った雪の山は昨年より低かったです。排雪に入る明確な日時は私はよくわかっていないので、おー、今日だったかと、そんなに出会えない排雪の作業をみて、喜んでいました。


半日作業だったので、この雪の塊をダンプに乗せる作業の時にはもう暗くなっていました。



この後、段差が出来るので、自宅前と道路の段差を削りましたが、イマイチで、車を動かしたら底を擦りました泣き笑い


そして、今日はやばい道路で、ツルツルのガタガタだったので、結構慎重に運転したのですが、住宅街に戻ってきた時に、右折しまして。お?車が回転しそう、あら滑ってると思っていたら、車の横滑り防止機能が働いて、車の方向は戻ってくれました。

凄いね指差し

久々機能働いたわ。

住宅街で車は少なかったので、慌ててもいなかったのですが、車通りの多いところだと大ピンチなので、車に感謝をいたしましたひらめき



さて、前置き長いぞ!


北海道はでっかいどう③は振興局の面積編です。

何せ、また一つとってもでかい。

ましてや市町村合併したので、異常に広い市や町も登場してしまいました。


今回は、振興局から

北海道に振興局は14あります。

振興局の面積が広いトップ3はほぼ同じような面積で、 

1位 帯広市擁する十勝総合振興局 

2位 北見市擁するオホーツク総合振興局

3位 旭川市擁する上川総合振興局 

そして、これらの振興局とほぼ同じ面積なのが、岐阜県です。

14のうちの3つで、岐阜県3つ分となります。


4位 根室市擁する根室振興局

こちらは広島県とほぼ同じ面積


5位 釧路市擁する釧路総合振興局

こちらは茨城県とほぼ同じ面積


6位 岩見沢市擁する空知総合振興局

こちらとほぼ同じ面積は三重県


7位 新ひだか町擁する日高振興局

こちらとほぼ同じ面積なのが和歌山県


8位 稚内市擁する宗谷総合振興局

こちらと同じ面積なのが京都府


9位 小樽市擁する後志総合振興局

こちらとほぼ同じ面積なのが富山県


10位 函館市擁する渡島総合振興局

こちらとほぼ同じ面積なのが滋賀県


11位 苫小牧市擁する胆振総合振興局

こちらとほぼ同じ面積なのが奈良県


12位 札幌市擁する石狩振興局

13位 留萌市擁する留萌振興局

この2つの振興局と同じ面積なのが鳥取県


14位 せたな町擁する檜山振興局

こちらとほぼ同じ面積なのが佐賀県


となっております。

と言う事は

北海道全体とほぼ同じ面積になるには、

岐阜県3つ、広島県、茨城県、三重県、和歌山県、京都府、富山県、滋賀県、奈良県、鳥取県2つ、佐賀県となります。


やっぱりでっかいどう。


以前旭川ナンバーが異常に広域ブログ上げましたが、こうしてみるとですね。

岐阜県、京都府、鳥取県が全部旭川ナンバーという広さになります。

ウケる。でっかいどう爆笑


ご旅行の際には、くれぐれも北海道の距離を確認してからにしてくださいね。

函館市と札幌と富良野。2泊3日は無理です。移動だけなら可能です。

あ、それに加えて知床行きたいとか言ってはいけません。

凄い移動距離になります。

なんなら飛行機でどうぞ✈️

飛行場からの移動も結構距離ありますよ。


面積の多い市や人口はまた次回にしますダッシュ


ご旅行の予定は計画的に指差し