雨上がりの朝。
本当は翌日の方が天気も良かったと思うのですが、やはり、思い立った時に行動しようと、またもや美瑛の望岳台に行ってきました。
紅葉🍁が見たかったのと、前回来た時はお友達と一緒で登らなかったので、今回はもう少しだけ登ってみようかななんて。
紅葉🍁時期は、渋滞すると言う噂も聞きつつ、であれば早めに行こうと、望岳台には8時に着きました。
家を出る時は車の温度計で11度。
着いたら9度でした。
一応暖かくしていこうと、腰に巻物したり、軽いダウンをリュックに仕込んで
まだ、そんなに人はおらず、ゆっくり登りました。
全く初めてだったので、目標地点もきめずに、とりあえずスタート。
こんな感じで
結構登りやすくて、もう少し行こうかなと続けているうちに、
白銀荘と十勝岳方面の分岐点まできました。
うん、まだ行けるなと、登ることに。
次の目印が出てきまして、山頂までは3キロ。
めちゃくちゃ軽装で行っちゃって、しかも普通のスニーカー。靴の中で足が動き回る疲れるスタイルだったため、避難小屋まで行ってみることに。
途中、風が強めにふき始め、雷が⚡️
少々ビビりました。でも、どこにも雨は降ってないし、あともうちょっと行こうと。
再びGO
よし、近いぞ!
記念に中に入ろうっと。
中には先ほどすれ違った男性が🍙食べてました。
登るんですか?なんて聞かれましたが、この軽装ではここが限界なので、戻ることにしますと。
その男性も引き返すならここかなと自分も思ってますなんて、言ってました。お先に失礼しますと降りましたが、あの方登ったんじゃないかしら。
ここ付近は結構寒かった。風がね
ちなみに避難小屋は標高1350m
望岳台は標高930m
ちなみに、旭岳はロープウェイで標高1600mまで上がってくれます。姿見駅より低かったのね、避難小屋
避難小屋から少し下がったところで。
奥に見えるのは、おそらく美瑛町、上富良野町、中富良野町は画角に入ってるのかな?どうだっただろう。
登山されてる皆さん、当たり前ですが、ポールと登りやすそうな靴を履いておられました。ただのゆるゆるスニーカーは倍疲れました。しっかり足首までホールドしてくれる靴じゃないとね。やはり。
熊よけの鈴付けてる方も多かったな。
何故か旭岳行ったり、十勝岳来たり、山ガール、いや山BBAのようになっていますが、決してそんな事はありません。が、山も良いね!と少し魅力を感じました。
旭岳は散策経路も整備されて、景色も池があったりして豊かなので、観光客が来るのがわかるなと。でも、意外に旭岳の方が一歩の落差があるので、足にきやすい感じがしました。そう比べると、十勝岳の避難小屋あたりまでは、登りやすくて気軽にトライしやすいなと感じました。
とはいえ、片道2.5キロ位あると思うので、5キロ位は歩いたんじゃなかろうか。
帰りは何故か来たルートから外れてしまったらしく、白銀荘方面にカーブして降りてきた様子
まあ、違うルートの方が景色違って良いよね
時折太陽も出始め、紅葉を楽しめるエリアまで降りてくると、
こんな景色が楽しめます。
ギリギリの紅葉🍁
葉が大分散ってる。
足元滑りながら、なんとか転ばす降りてきて、駐車場にある新しいシェルターの中に入ってみました。
直接この上に立って、場所を確認できるので楽しかったです。
約3時間ほど十勝岳に滞在し、帰ることに。
白金温泉で一度立ち止まり、
白ひげの滝
こちらは下流側
どちらもコバルトブルーの綺麗な水
この川は美瑛川であの青い池を奥まで歩くと見えてくる川へと流れて行きます。
と言うわけで、青い池は駐車料金取るようになっちゃったし、夜中雨だったろうから、濁ってるかもねと、こちらの川見れたら充分でしょう!と寄らずに美瑛選果のパン🍞を買って帰る事にしました。
イベントやってて混んでた
車止めれて良かったわ
珍しく早起きして、素晴らしい景色を堪能してきました
良い休日だったわ