温度差激しすぎて、流石に風邪を引きました。
最低気温が寒すぎるよね。
この前は最高20度最低2度。最低が寒すぎるよね。
ストーブは蓄熱暖房なため、電気代高いのと温度コントロール難しくて、切ってたのよ。電気ストーブで寒い時だけあったまってたけど、やられましたわ。
ゴールデンウィークだし、母の介護もあるし、風邪なんてひいてられないのよ。というわけで、早めの受診により快方に向かっております。
そもそも発熱しておらず、喉の痛みだけ👍🏻
と言うわけで、レモン🍋
2年前の今頃、憧れていたレモンの木を買いました。ずっと欲しいと思ってたけど、時が過ぎ。
お花や苗をいっぱい売ってるカフェに行った時、レモンの赤ちゃんがなりまくってる木を見つけて、衝動買いしました。
品種はリスボン。1番寒さに強いらしいです。
ただ、私の住む地域は地植えは不可なので、鉢植えにて育てる方式。
夏は外に出し、冬は家の中で越冬してもらいます。
買った年は、可愛いレモンなりまくって興奮しました。
見えずらいけれど、黄色くなる前の緑のレモンもいらっしゃいます
いやーこんなに立派なるものがなるのね。
レモンって、葉っぱもレモンの香りがするので、素敵なのですよ。
ど素人ならしすぎ問題
でも、なってるレモン見て摘果出来なかった。
収穫するまで半年くらいかかったか。
そして、季節が進み、家の中へ。
無農薬のレモンよ
可愛すぎる。これが家の中に
そして収穫
収穫したレモンははちみつ🍯漬けにして、ヨーグルトのお供に。
職場で大興奮でお話ししてたら、種が欲しいと言われ、あげたら見事に芽を出したとの事
今となっては、里子のレモン今どうなってるのか、わからないんだけれども。
そして、2年目のレモンの木。
去年のならしすぎ問題。
花は乱れ咲。
結局一つもならなかった。なった事はなったけど、ベビーレモンが育たなかった。ポロリとね。
まずはお花。
めしべがない花が咲く。これ、取った方がよかったみたいね。株の栄養不足とか
次に実。
お花落ちた後に、小さくレモン🍋いましたが大きくなる事なく。落果しました。
よくわからないんだけど、前の年にレモンならしすぎて、木の体力なくなった、不完全花を取らなかった、そもそも肥料も足りなかったなど、レモンに気の毒な状況となっていた模様。
そして、今年。
2週間くらい前にお外に出しました。
リスボンは少し零下になっても耐えられるとの事ですが、最低気温が零下にならないだろう時期となったのでね。
これ、剪定したら良いんだろうけど、どうしたら良いのか
横に誘引したら良いみたいなので、上を切ったら良いのかね
とりあえず、今現在蕾をつけております
あ、でも、その蕾、思いっきり剪定するなら第一候補の場所かも
買って来た当初の形にするのが良いのかな、やっぱり。
と思っているうちに時がすぎ、あー今年もーとか言ってるかもしれないけども。
どうなるかはレモンのみぞ知る。
いや、レモンのプロもわかっている事だ。
私がただの素人だからだね
と言うわけで、レモン3年目になりました