“ Midsummer Night's Dream ” (1880年)
(New York E. P. Dutton & Company Cica 1880)
初版は“ Ernest Nister,London,1880 ”です。
アーネスト・ニスター (Ernest Nister 1842-1909) は、19世紀末に活躍した仕掛け絵本作家二大巨匠のひとりです。ドイツからイギリスへ移住し、ロンドンに出版会社を設立して仕掛け絵本を中心に数多くの美しい絵本を製作しました。仕掛け絵本を含めその挿絵のほぼすべてが多色刷り石版画によっています。
“ THE LAND OF LONG AGO - A VISIT TO FAIRYLAND WITH HUMPTY DUMPTY ”(仕掛け絵本)
(Ernest Nister, E.P. Dutton & Co. 1898)
今回取り上げるのは彼が得意とした「仕掛け絵本」ではなく、見事な多色刷り石版画(クロモリトグラフ)によって飾られた「Midsummer Night's Dream」です。
表紙は白の皮にエンボス加工が施してあり、その凸部には金彩が塗られています。額装状に飾られた表紙の絵は絹に刷られて挟み込まれており、贅沢を極めた作りと言えるでしょう。
僕が持っているものは米国版 Dutton社で刊行されたものです。英国で刊行された初版とまったく同じ装丁で作られています。
収録されている版画は表紙を含めて7枚です。そのほかにセピアで描かれたカットがほぼ全頁に描かれています。
画家の名前は記載されていません。画上にもサインなどはありませんので詳細は不明です。ただ元になった絵はあります。それは18世紀末から19世紀初頭のイギリス人画家ジョン・ホップナーや新古典主義画家(アングルなど)の神話絵画から着想を得ているようです。
木版画や手彩色にはない石版画の顔料のもつ独特の光沢が油彩画のような艶やかさを与え、表面を滑らかに保つため写真のようにも見えます。
人の肌の色、光の射し込みや叢、木陰の陰影などその再現性は同年代の挿絵本のなかでも飛びぬけたものがあります。
仕掛け絵本の挿絵はニスター自身が描いたものが多く、その原版の大部分の制作も彼自身の手で行っています。この「Midsummer Night's Dream 」も彼がデザインしたものかもしれません。確たる根拠はありませんが。
「Midsummer Night's Dream 」については数えきれないほどの書籍が出版されています。V・フィンレイ、W・H・ロビンソン、A・ラッカムなどもそれぞれ特徴のある絵で名作を残していますが、「どれか一冊、美しい挿絵の本を」と言われたら僕は「Ernest Nister」を薦めると思います。
挿絵本はぽつぽつと書き足していくことにします。テーマとかは何も決めずにその時、手に取った本を取り上げてみようかと思います。