リチャード・ドイル(Richard Doyle, 1824-83)
リチャード・ドイルは、1824年9月17日、ケンブリッジ・テラス(ロンドン)で生まれました。
彼の父J・ドイル(1783-1851)はアイルランドの風刺画家でした。
リチャードは7人兄弟の1人で、兄のジェームズはエドムンド・エヴァンズの工房で挿絵画家として活躍し、弟のヘンリーもまた挿絵で生計を立てていました。そして、一番末の弟、チャールズは作家アーサー・コナン・ドイルの父です。
The King of The Goldenriver (Mayhew & Baker, Boston, 1861)
リチャードは父から絵の指導を受け、そのユーモラスで独特の画風は早くから注目を浴びていました。
16歳の頃にはロンドン郵便局のために封筒のデザインを手がけています。
1843年に、彼はパンチ誌に加わり、1844年には表紙を担当するまでになりました。彼の描く風刺画は瞬く間に民間での人気を勝ち取って行きます。
1849年、マーク・レモンの「魔法をかけられたお人形」の挿絵を描き、1851年にはラスキンの「黄金川の王様」の挿絵を手がけています。
The Princess Nobody(Longmans Green & Co., London, 1884)
1860年代に入り本の彩色印刷技術の向上に伴い、彼はその本領を発揮します。
その代表と言えるのがウィリアム・アリンガムの詩を添えた「フェアリーランド(In Fairyland)」(1869)です。 しかし、「フェアリーランド」は商業的には成功したとは言えませんでした。
装丁や彩色挿絵に手がかかり、 非常に高価な本となりました。それはごく一部の富裕層を除いては手に取ることができないほどの販売価格(31.6シリング)だったのです。
1870年には普及版2000冊が発行されましたが、それも手ごろとは言えず、結果として更に失敗を上塗りする形になります。
この商業的な躓きはリチャードから仕事を奪い無名状態にまで落ち込ませました。
1883年、彼は行きつけのクラブの階段で倒れ、そのまま亡くなります。享年59歳、死因は脳卒中でした。
彼の死後、その作品は再評価の声が高まり、「The Princess Nobody」「Jack The Giant Killer」などの初期作品が再発行されました。
今日ではリチャード・ドイルは1860年代後半のアーティスト、そして、ビアズリー、リッケッツなど1890年代のアーティストに影響を与えた画家として先ず最初にあげられます。
“ Jack The Giant Killer ” (1888年)
(Eyre & Spottiswoode, 1888)
イギリスに古くから伝わる伝承にリチャード・ドイルが非常に見事な挿絵を提供しています。
民話の雰囲気を出すように文字はすべて手描き、挿絵は多色刷石版画で刷られています。
この絵本は1842年、ドイルが18歳の時にすべて手書きで原案を作りました。しかし、出版の機会を与えられず、1951年に出版されたものは挿絵を白黒刷用に描き直し、枚数も減らされ、文字も手書きから活版に変更されました。
彼の死後、1888年になって初めてドイルの原案通りに再販されることになり、彼の再評価の機運を一気に高めました。
「巨人退治(殺し)のジャック」は、元は英国コーンウォールを舞台とする伝承です。
J・ジェイコブズの再話によって世界中に広められ、確か映画にもなっていた気がしますが定かではありません。
コーンウォールといえばアーサー王伝説で有名ですし、様々な遺構もあります。言語的にも独自の言葉を持っていました。
また州西部のペンウィズ半島にあるランズエンドはグレート・ブリテン島最西端に位置し「地の果て」として名所にもなっています。
不思議が盛りだくさんの、そのコーンウォールにあるセント・マイケルズ・マウントの「巨人伝説」が形を変えて「巨人退治のジャック」として現在に伝っています。
話としては単純な退治話です。
空腹になるとブリテン島にやって来ては略奪をし人々を苦しめる巨人をコーンウォールの農夫の息子ジャックが退治することから物語は始まります。
ジャックは日が暮れるのを待って巨人の住む城の通り道に深く大きな落とし穴を掘り、夜明けを待ちます。そして太陽が昇ると同時にジャックは思い切り角笛をひと吹き。
眠りを妨げられ怒り狂った巨人は居城から飛び出し、そのまま地響きを立てて落とし穴に嵌ります。そこでジャックが動けずにいる巨人の頭を鶴嘴で叩き割って殺すという凄まじい話です。
結構、エグい描写も多く、ジャックも正攻法とは言えない騙まし討ちに近い策略を廻らせます。
まぁ、特殊人類(?)との戦いと言う能力差からみれば騎士道に基づいて正々堂々と一騎打ちとはいかないのは当然ですけど。この物語、いうなればジャックの知略を楽しむものです。
その後も悪い巨人達や魔法使い、ドラゴンを次々に倒して民間の英雄になっていきます。ついにはその活躍を認められてアーサー王の騎士に加えられると言うエピソードも加わります。
“ Jack The Giant Killer ”は挿絵本体の面白さもありますが、その絵の枠に描かれたヴァリエィション豊かな観客たちもユーモラスで楽しいです。
子供向きばかりではない風刺画家としてのドイルの面目躍如と言ったところでしょう。