Alice's Adventures in Wonderland
(London, Macmillan and Co., 1866)
恐らく世界で最も有名な童話であり、かつ、最も親しまれているキャラクターでもあります。
こういったものを取り上げることは恥ずかしくもあり、気が引けます。
作品に関しては今更僕が述べることは一つもないですし、挿絵にしても見たことがないという人は皆無でしょうから、何をどうすることもできないのが実際です。
よく知られていることをなぞるだけに終始するのをご寛容に見逃していただけることを願うのみです。
“ The Gryphon ” by John Tenniel (pencil,1865)
1862年7月4日、10歳の少女、アリス・リデルの求めに応じてチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンが語ったアリスを主人公とした「果てしなく続くおとぎ話」は、彼の思い付きで始まった、とりとめもない小さな物語でした。。
その後、ドジソン自身による苦心の末の挿絵が添えられた手書き本としてまとめられます。
世界に唯一冊のその本は、1864年11月26日に「親愛なる子へのクリスマス・プレゼントとして、夏の日の思い出に贈る」と題されアリス・リデルに贈呈されました。
それが「Alice's Adventures Under Ground」です。
1929年、アリス・リデルが没した後、この手書き本(手稿本)は所有者を転々とし、現在はロンドンの大英図書館に収蔵されています。
この手書き本はアリス・リデルの同意を得て、1886年に複写され刊行されました。
Alice's Adventures Under ground ( London, Macmillan & Co., 1886)
「Alice's Adventures Under Ground」はC.L.ドジソンの手で改作され、ルイス・キャロルの名で1865年「Alice's Adventures in Wonderland」として出版されました。
「Alice's Adventures Under Ground」と「Alice's Adventures in Wonderland」では多少の差異があります。
たとえば、Chapter1のウサギの召使の名前が「ゲイトルード」から「エイダ」、「フローレンス」から「メイベル」に変わっています。
また塩水の池で流されるアリスは「おお、ネズミよ、この池から出る術を知っていますか?-以下、略ー」と話しかけますが、「不思議の国」ではお兄さんの文法の本にあった詩を思い出すことになっています。
最も周知のところでは、Chapter3の後半に「不思議の国」では「豚と胡椒」と「気ちがいティーパーティ」が書き加えられています。
Chapter4では、アリスが抱えているガチョウがフラミンゴに変更されていたり、「ハートの女王にして、ニセ海亀夫人」とされているのが「不思議の国」では各々別人として扱われています。
更に、アリスの裁判における「アリスの証言」などが追加されるなど「不思議の国」では裁判場面のヴォリュームが増えていたりします。
「Alice's Adventures Under Ground」のキャロルの手書き挿絵は32枚、「Alice's Adventures in Wonderland」でジョン・テニエルが描いた挿絵は42枚です。
ジョン・テニエル(John Tenniel, 1820年2月28日 ~1914年2月25日)は、リチャード・ドイルの後継として風刺画を得意としたイラストレーターでした。
ちょっと失礼な言い方ですが「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」は彼を例外的に有名にした作品と言っても良いかもしれません。
ルイス・キャロルは彼の繊細な線で描かれた挿絵を気に入っており、出版にあたっては迷わず彼を指名したようです。
しかし、キャロルは挿絵について自論が強く、横槍を入れてくることが多かったため、後にテニエルとは喧嘩別れをしています。
1890年には「The Nursery "Alice"」と言うテニエルの挿絵に彩色した本が出版されています。
これはルイス・キャロル自身によって幼年の子供にも分かりやすい絵本仕立てにしたものです。
The Nursery "Alice"(London, Macmillan and Co., 1890)
「Alice's Adventures Under Ground」は、1987年に書籍情報社から手稿本の復刻と翻訳版が出版され、2002年には新装版が発刊されています。
新書館からは2003年に「The Nursery "Alice"」の翻訳「子供部屋のアリス 」、2005年に「Alice's Adventures Under Ground」の翻訳「地下の国のアリス」が出版されており現行で販売されていますから手に入れやすいです。
London Macmillan and Co Limited 1932