今私には大事な大事な生徒さんがいます

中2男子男性トイレと中3女子女性トイレ

英語が大っ嫌いと苦手な子たちアセアセ


それぞれ授業スタートして3カ月と2カ月
私が教え始めて最初のテスト(中間テスト)が5月にあり、前回のテストより20点・40点UPアップアップクラッカー
2人ともものすごく頑張ってくれました〜💮


まだまだ伸びしろがある2人音譜

これからも2人に寄り添い、自信をつけ笑顔がいっぱいみられるよぅに頑張ろぅキラキラ

2人ともありがとね〜すっごくうれしぃょ〜ラブラブ
初めてのテストで結果を出せて正直ホッとしました流れ星

思春期をググっていたら、『思秋期』って初めて見聞きする言葉に出会った


“子どもの思春期。
実は親にとっても人生の折り返し点にあたります。それまでの人生で握りしめてきて、もう役に立たなくった価値観や観念を点検して、生き直しを図る時期なのです。

だいたい30代後半~50代にかけて。
そう、ちょうど思春期の子どもをもつ親がその年齢に該当します。

心理学者の河合隼雄はこの時期を人生における「思秋期」と名付けました。

思秋期の親は不安定になりやすい。
「このままの人生でよいのか」
「そろそろ新しいことにチャレンジしなくては」
「仕事やプライベートでも何か行きづまりを感じる」
要するに親も自分の問題と向き合う時期に入っているということです。

思春期の子どもと思秋期の親。この二者がひとつ屋根の下に暮らしているとドラマが生まれやすいのです。

たとえば、子どもが反抗したり問題行動を起こすときなぜか一番親の嫌がることをする。

潔癖な親にはダラしない行動。
積極性を求める親には無気力な態度。
勉強してほしいと思っている親にはわざとのようにヤル気を見せない。
門限を厳しく言う親には時間にルーズ…など。”

教育研究所ARCSさんのブログより

確かに今の自分はこんな感じかも…

思秋期の母ちゃんと思春期の兄ちゃんにサンドウィッチ状態のぴぴとが1番しんどいのかもね笑い泣き

ごめんよ ぴぴとあせるあせるあせる




ずっと小さい頃からの夢だった“母ちゃん”

ぴぴすけが産まれて念願の“母ちゃん”になり
ぴぴとが産まれて2人目の“母ちゃん”になることができた音譜

とってもとっても幸せチューラブラブ


でもねでもね“母ちゃん”になって“母ちゃん”って大変だ‼️って実感したの滝汗

真っさらで産まれてきた子たちを人としてちゃんと育てていかないといけない!!自分主観じゃなく客観的で物事を捉えて良し悪しを教えていかないと…偏った考え方・見方をしないように育てないとあせる


“母ちゃん”になって14年、まだまだ未熟な母あせるあせる
日々悩んでは泣き悩んでは泣きえーん


息子たちと常に真っ向勝負継続中‼️


“母ちゃん”って幸せだけど、正直しんどい笑い泣き