豊前市では、4月29日~5月1日は八屋祇園が行われます。
一番初めに行われるお祇園だそうです。
八屋祇園は、福岡県指定無形民族文化財で、隔年に奉納される感応楽は国選択記録指定文化財なんだそうです。
だけど意外と知られていないかもしれませんね
家が保存会なんですが、日程が平日になるので(数年に一度訪れる連休の時は参加できます)過去にそういう時もあったのですが、仕事があったため、私は未だに4月29日しか参加したことが無いです。
4月29日の様子の写真です。

このように、昔ながらの狭い路地を大きな車のない山がゴリゴリと押されてひかれて、進んでいきます
普通に歩くと、10分くらいの距離を5~6時間かけてゴリゴリと進みます

踊車と言うのもあります。綺麗です。

山が勢ぞろいした様子です

船の山もあります。船形って珍しいと思います。色とりどりの旗が綺麗

夜は提灯を飾ります


古い海辺の町ですが、凄くパワフルなお祭りです。
競ったり、喧嘩をする祭りではないです。
30日、5月1日と、山は姿を変え、雰囲気も変わります
30日や1日に参加できたときは、また投稿したいと思います^^;
このお祇園が終わると、田植えや梅雨入り、と。。。夏に向かって行く感じがします