こんにちは。

30代の発達障害+ADHDの

息子と暮らしています。

 
小学生のころなどお友達から
○○君は僕のこと無視をする
んだよと言われたことがあります。
私のところに言いに来ました。
 
息子はそういわれても、
なんのことかもわかりません。
私も言われて気が付きました。
 
息子も無視しているとは
思っていません。
 
息子と一緒いるとき話しかけて
きた方がいて、息子は表情も
変えず黙っていました。
 
このことを言っているのかな?
と思いました。
家でもこんな感じなので
いつものことと思っていました。
 
精神科の診察でも何を聞かれても
黙っていました。
 
息子は聞いているの?
と言われることもあります。
でも実は頭の中ではフル回転で
言葉にする暇もないようです。
 
息子に聞いたところ、いつも
考えている、そんなに早く
答えることは出来ないと。
 
他の人は答えるのが早いし
黙っていると無視しているとか
聞いていないとか言われるので、
とりあえず何か言われたら、ハイとか、
違いますとか、うんとか言うと
いいよというとそれは実行しています。
 
意外と短い言葉でも言うことで、
言葉を待っていてくれますし、
言葉が相手に変わります。
 
それに息子は自分からは挨拶も
しませんでした。
 
よく祖父に挨拶は基本だと
言われていました。
 
息子は挨拶するということに
気が付かないのでできません。
 
私がおはようと言ってもうんと
言うだけです。
 
せめて何かもらったときは
ありがとうでいいから言ってね
というとありがとうは
いうようになりました。
 
こういう時はこうと言葉を
決めることで言うことはできました。
 
私は会話は自然に出てくるもの
と思っていましたが、そうではない
こともあるのを知りました。
 
息子にとっては会話は苦痛なのかな
と思っていましたが、それも
分からないと言います。
 
何か何だかわからない状態で
今まで来たのかも知れません。
 
会話術を覚えることで
少しは通用するのではと思います。
でもこういう本が息子の部屋に
ありました。
 
どうにかしようとはしていた
ようですが、難しかったのでしょうね。
 
今は気づいたときは息子に、
こういう時はこうしたらと
言っています。
息子も聞いてくれるようになりました。
 
会話に努力がいるのは大変ですが、
社会に出るためには最低限のことは
できる方が、出来ないよりはいいです。
 
でも無理しない程度でいいとは
思っています。
 
私が想像もつかないほど、大変
生きにくいのでは思います。
 
でも、自分で自分を知りやっていく
それしかないです。
私は見守ることしかできません。
 
私ができることは、相談に乗ったり
応援したり、ご飯を作って
事業所帰りの息子をお帰り~と
明るく迎えることだけです。
 
 
つづく・・・
 
読んで下さりありがとうございますニコニコ
 
 
猫ちゃんはモカです
うちの猫ちゃんは高齢化していますが、
まだ遊びます。
 
 
暖かいです。