こんにちは。
30代の発達障害+ADHDの
息子と暮らしています。
息子を見ていて気付いたことが
あります。
恥ずかしさを持っていません。
そこで息子に聞いてみました。
恥ずかしい体験したことある?
言葉や意味は知っているけど
体験はないと。
人が裸で歩いていたら
恥ずかしい人と思わない?
思わないよ、そう人なだけと。
大勢の前で話すことになったら?
全然大丈夫。
そいえば高校の時の先生に
息子は遅刻して教室に入ることが
ありましたが、シーンとしている
教室に入るのに恥ずかしさがないと
言われたことがあります。
このぐらいの子は恥ずかしくて
入れない子が多いと。
それでネットで調べてみると、
羞恥心は集団に受け入れられる
ための重要な役割をして
いるようです。
息子の状態は自分と他者とのズレや
状況に応じた感情を理解するのが難しい。
協調性がないことや他者への
関心が低いことのようです。
やはり、他人を気にしない息子に
当てはまります。
息子は何も気にしないので
楽ではあります。
友達はできませんが息子も
必要としません。
友達いなくて寂しくはないのかと
思うのは周りだけで、息子には
そういう感情はなさそうです。
それに発達障害の特性でも
あるようです。
息子が小さいころから誰もが
シャイで話せないと思って
いたことが、全然違うことが
はっきりしました。
恥ずかしいという感情は持った
ことがないとハッキリ言う息子は
どういう感じで人を見てきたのか
想像もできません。
本当に他者を気にしないと
ハッキリわかりました。
育てにくさはそこにあったの
かも知れません。
他人を入れない息子は自分の
価値観が基準になります。
それが大変でした。
何度説明しても自分の価値感
に合わないと拒否されます。
人それぞれ考えがあるので
人のことも聞くようにした方が
いいと何度も言いました。
でも発達障害の特性として
持っていたのなら理解は
難しいのかも知れません。
本人は気づかないので、
気楽かも知れませんが、
周りの人は大変難しいです。
事業所の方もよく息子を
うまく動かして週4日行くように
できたのはすごいなと思います。
私が息子を育てるのが大変だったのは
息子を動かすことでした。
納得しないと行動しないし嫌になると
帰るというからです。
ディズニーランドでも突然帰ると
言われて大変だったことがあります。
行かない、帰るという言葉が突然
出ないかといつもハラハラ
していました。
今は別行動ができるのですごく
楽になりました。
本当に大変と思っていたことが
全部発達障害の特性だった
気がします。
それを理解してどうしたらいいのか
時々息子と話すことも必要な
気がします。
息子が気づいていないことは
教えていこうと思います。
つづく・・・
読んで下さりありがとうございます

今日の猫ちゃんはモカです
これ使っています

