こんにちは。

30代の発達障害+ADHDの

息子と暮らしています。

 
よく発達障害の苦手を治そうと
するのではなく特性を強みや価値に
置き換えると良いと言います。
 
言葉を聞くとあっそうなんだ
強みを生かせばいいのねと
思いますが、よく考えると息子の
強みどうを生かせるのかわかりません。
 
好きなことは絵を描くこと、
パソコン、アニメにゲームかな。
 
でもこれはたくさんの方が
好きであり得意です。
 
集中力はあり過ぎますが、
短時間です。
 
すごく真面目です。
こだわりは強めで融通が利かない
時もあります。
 
心は優しい子です。
お笑いが好きです。
私はあまり思わないですが、外では
穏やかな子と言われています。
 
想像力と独自性はありそうです。
いろんなアイディアをもっています。
 
規則性はどうかな?朝が苦手です。
早く寝てほしいけど11時や12時ころ
は絶好調のようで元気です。
 
強みは頭を使う事であり
苦手は言語、コミュニケーションです。
 
小さいころから得意なことを伸ばせて
あげたら良かったです。
 
そうしたら、今頃は何か見つけて
収入も得ていたのかも知れないと
思ってしまいます。
苦手の方にばかり目がが向いて
何とか今のうちに治そうとして
しまいました。
 
息子の普通はそのままで普通なのに
いらない努力をしてしまいました。
 
今から強みを活かし、それが収入に
結びつくといいのですが、
強みを価値に変えることできるかな。
その強みは息子が見つけることなのかな。
 
それとも事業所でいろいろ経験して
分かってくることなのかな。
 
強みが収入に結びつかなくても
息子ができることをして、働くこと
なのかなといろいろ考えます。
 
息子がこれから何を選択して行くのか、
どう進んでいくのかは、息子の選択に
なります。
 
でも、嫌なことは続かないとは
思っています。
 
息子の発達障害は特性を取り入れて
苦手は入れないようにしないと
なかなか続かないように思います。
 
言葉の壁は、難しいとは思います。
でも、今は精一杯できることを
しているので、続けること
が大事なことのように思います。
 
続けることで自分はできると自信を
持ってほしいです。
 
そして自己肯定感をあげていって
ほしいです。
 
自信だけ独り歩きしてはだめですが、
自分を大事に確実にゆっくりと前進
できたらいいです。
 
この先は息子の選択になります。
進むのも、止まるのも、やめるのを
息子の選択になります。
 
私は見守り、相談にのること
しかできません。
決めるのは息子です。
責任も自分にあります。
 
自分の未来は誰のものでもなく
自分のものです。
今やっていることも自分の
為になります。
 
自分のために今できることを
することそれが未来につながると
私は信じています。
 
 
つづく・・・
 
 
読んで下さりありがとうございますニコニコ
 
猫ごはんが入っていないと
こんなことになります。
 
 
 
このスポンジ使っています