こんにちは

息子が35歳まで発達障害と気づかなかった母です悲しい

息子の記録を残すためにブログをはじめました。

今は前向きに楽しく暮らしていますニコニコ

 

娘が小学生のころ、2日くらいしか学校に

来ないで卒業になった子がいるような

ことを言っていました。

 

その頃は、フリースクールのような所は

あまりありませんでしたので

自宅にいたようです。

 

クラスにも、部活にしか来ない子がいると

聞いたこともあります。

 

娘のお友達も高校に行ってから

学校を休むようになりました。

 

その時も大変だねと、私は他人事のようでした。

今は、もう少し何かできたのではと思います。

 

いつも娘が遊んでいて、お母さんの事も知っていたの

で、何か優しい言葉をかけれていたら、

話を聞いてあげれば良かったと思います。

 

その後、お友達は専門学校のようなところに行き

今では、子供もいるお母さんになっています。

本当に良かったと心から思います。

 

息子が不登校になった頃も、引きこもりの頃も

なんでうちの子がと思いました。

どうして私がこういう目に会わければ

いけないのと思いました。

 

息子を理解しているつもりでも、

心の中は理解はしていなくて、

自分に言い聞かせているだけでした。

でも、今は理解できているつもりです。

 

時々、息子のお世話になっている事業所

に行きますが、みんな一生懸命で

すごいなあと思います。

誰よりも一生懸命に生きているという、

感じを受けます。

 

以前は、事業所があることも知りませんでした。

こういうところで、働いている人がいることも

知りませんでした。

 

オリンピックは見るのに、パラリンピックは

見ませんでした。

 

今年は違いました。

息子の事業所のマルシェに行ったり、

パラリンピックも観ました。

でも、オリンピックと違い放送して

いないことも多かったです。

同じように、放送してほしいです。

 

パラリンピックに出ていた選手が

幸せですと言う言葉には感動しました。

心から幸せと言っているように感じました。

心が純粋なんですね。

 

幸せって何なんでしょうね。

幸せのとらえ方は、一人ひとり違いますし、

心の持ち方なのかなと思います。

 

障害者をもっと理解してほしいし、

海外のように、自由に暮らせるように

なってほしいと思います。

 

外国の方は、日本の学校を見て

軍隊のようだといいます。

 

きちっとして真面目で、みんな言うことを

聞いて良いことなのかも知れませんが

息子のように、はみ出してしまう子は

大変です。

 

小学校から選べたり、好きなことや

得意なことを生かすことができれば

良いと思いますが、勉強の基本は

やはり、大事なのかな。

 

協調性を学ぶことも必要なのかな。

何が良いのかはわかりませんが

今の教育がストレスを生むことは

あると思います。

 

ちゃんと学校に行った私も、

障害の方を見ても、他人事のように

していたのですから、学校の教育が

まちがっていたのか、家庭の教育が

間違っていたのか、心が育たなかったのか。

 

そういうことは、本を読んで自分で

身につけることだったのか、わかりません。

 

息子の発達障害で、私の生活も、周りも

自分の考えもいろいろ変わりました。

結局、理解してくれるのは、

息子にかかわる方々でした。

 

親戚でも理解は難しいと思いました。

ですから、あえて言う必要もないかなと

思います。

 

今まで、他人事のようにしてしまいましたが

これからでも、できることをして

いきたいと思います。

 

息子のような子たちが、親がいなくなった

後でも楽しく不安なく暮らせるように

何かできないのかなと思います。

 

 

つづく・・・

 

 

読んで下さりありがとうございますニコニコ