こんにちは

息子が35歳まで発達障害と気づかなかった母です悲しい

息子の記録を残すためにブログをはじめました。

今は前向きに楽しく暮らしていますニコニコ

 

息子が発達障害と気づいていなかったので、

就職に有利かもと思い、車の免許を進めました。

 

すぐ近くに自動車学校がありましたので、

1か月くらいかかり、テストも実技も落ちず

免許を取りました。

 

今は、病院に行くときくらいしか運転はしません。

運転は嫌いと言っていますので、少し遠くへ

行くときは私が運転します。

 

何回か運転させたのですが、まじめなのか

何なのか?

走行速度をきっちり守ります。

 

普通はプラス10キロ出していいよと言っても

教科書には速度を守ると書いてあるし

そう言いいます。

 

それは正しいのですが、後ろ見て、

渋滞起きているよというと、僕は間違って

いないといいます。

 

急いでいる人に迷惑だから、少しスピード

上げてと言っても無理でした。

 

線路でも窓を開けて音を聞きます。

そんなことする人いないよと、左右見るだけで

いいよ言っても聞きません。

 

最初のころは、自動車学校でやる乗る前の

前や後ろの点検までしていました。

これはさすがに何回も言って、やめました。

 

すべてが教科書通りです。

息子に言われるのは、何を言っても

ネットでは違うといわれます。

私の言うことよりも、教科書やネットを信じます。

 

なんでもネットで調べます。

こだわりなのか、よくわかりませんが

親よりも、ネットの情報を信じます。

 

なんでも、適当でいいよというと

適当って何と言われます。

 

きちっとしてまじめな面でよいこともあります。

組み立てる家具などは完璧です。

1ミリの狂いもなさそうです。

 

時々焼いてくれるケーキも完璧です。

繊細な作業は得意ですが、時間がかかります。

私の適当な作業は早いですが、見た目は

悪いです。

 

常にこれじゃあ、疲れないかな周りん人も疲れるよ

と言っても無理なようです。

 

これは、発達障害から来るのか性格なのか

わかりません。

 

伸ばすべきなのか、社会に出るためには

直すべきなのかは難しいです。

 

小さいころから、納得がいかないと動かないので

難しい子でした。

 

小さい頃は、まじめな子と言われていました。

いつも起こさなくても、同じ時間に起きて、

同じ時間に学校に行きました。

 

宿題や勉強をしろといったことがありません。

先生の言ったとおりに動いていました。

 

いいところもあり、直したほうがうまくいくのに

と思う面もあります。

このバランスが難しいです。

 

コミュニケーションの難しさを感じます。

親がそう思うのですから、他人に理解して

もらうのは難しいのかなと感じました。

 

 

つづく・・・

 

 

読んで下さりありがとうございますニコニコ