部門別原価計算 | まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラ日記

まりごんのズボラで怠惰で時に波乱万丈?な日々

2週間ほど前から学校で6月向け講習が始まった。

今日は1回目の工業簿記・原価計算の講習を受けた。

その中の復習


部門別原価計算での補助部門の配布について


1.まず、補助部門間での用役の授受をどう扱うか。

 〇 直接配布法・・・補助部門間の用役の授受を無視し、製造部門にのみ配布する方法。

 〇 階梯式配布法・・・用役提供の高いものだけ、補助部門を含め部門間の配布をする中間的な配布方法。

 〇 相互配布法・・・補助部門間の配布を考慮した配布方法。2種類の方法がある。

        (1)簡便法

        (2)連立方程式法 ← 試験に出やすい。2次方程式を使って計算する。


2.次に変動費と固定費の違いを考慮するかしないか。

 〇 単一基準・・・・・考慮しない。

 〇 複数基準・・・・・考慮する。


3.最後に配布する金額

 〇 実際配布・・・・・実際にかかった費用をを全て配布する。→この場合、配布差異は生じない。

 〇予定配布・・・・・・予定配布率で、予定配布額を配布する。→予算差異・操業度差異が計上される。

 〇予算許容額配布・・・変動費は、予定配布(変動比率×実際消費量)。固定費は予算配布。

                →予算差異のみが計上される。


補助部門の配布については、1.2.3.のそれぞれの組み合わせで行われるので、どのパターンで

出題されても、理解できるようにしていきたい。

今日の講義では、相互配布法の連立方程式法を使った、単一基準で、実際配布する問題だった。

とりあえず、今日の問題までは、クリアできたように思う。