最近、思うのはことわざとかってむかしから言われるだけあって説得力があるものが多い、と思う
例えば早起きは三文の徳、ということわざがある
ついつい休日は遅くまで寝がちだけど
早起きをし、テレビ体操を継続することで健康であったり、時間がとれたりするなど
今だったら科学的なエビデンスもついている格言もある
ただ、むかしからの言い伝えで守らなきゃ、と思っていても
根拠あるのー?みたいなものがあったり、私には合わないな、と思うものがあったり
例えば、正月は掃除はよくないとか火をつかっちゃだめとか
年末ギリギリまで遊びたい私にとって
正月の暇な時間は整理整頓とか断捨離、掃除に使いたいな、と
でもやってみて疲れて、2023年出だしで躓くのであれば
やっぱり一理あるわけで
私自身、やってみないとむかしの言い伝えが理にかなっているのか、ただの迷信なのかジャッジがつかない
前置きが長くなったが
ただ私の中で迷信に近いのに強迫観念的にやっていることがあって
それは三社参り
なぜかと言うと三社参りを成功させた年は、なんだかんだよい一年になるんです
しかもしょぼい神社カウント(すみません)でなく、しっかりした神社がポイント
そして3日以内

ちなみに娘と旦那はむちゃくちゃ嫌がっているのに彼らも自動的に強制となる

正月は、そこに行きたいから始まる
しかも、車で行ったら混むから、最寄り駅から、とか近くの施設に停めて歩く、ということになるが
神社って不思議なもので基本的には駅遠ッ!
正月、ひたすら歩かされるジョニー一家
しかもひたすらならぶ
おみくじもひく
基本、中吉以上でないと不安
ちなみに今年は厄年であったよ

鈴払いというのがあったので娘とお願いしてみた
効きますように

ちなみに気分はよかった

鈴の音、最高

三社参り何がいいのか私なりに考えてみた

歩くことで健康になり、出だしがよくなっているんじゃないか

去年を振り返ったり、今年の方針を考える時間に
適しているのではないか

何度も見返すので。ちなみに悪い年は写真は撮らず、忘れるようにしている笑
ちなみに年末写真で見返している

お金まで払って、お守り買ったり、おみくじ引いたり、お賽銭奉納しているから、何がなんでもいい年にしてやらねば精神が働く
(しかも今年やたらと古いお守り焼却代取られた。)

やっぱりあの3日間時間を割いたから、というところに何でも戻る
以上のことから、三社参りは私にとって有益になっているのではないかと考察される
今年、年末年始1冊も本読めてね~
稚拙な文章なのは、そのせいやわ
今年は間違いなくよい一年になるはず!
大人の恋
もあるし
←



皆様もよい一年でありますように
