友だちが試験を受けるらしく一緒に心理学の勉強
なんかピアジェがよく出た気する笑
ピアジェの発達段階が重要というのでみてみる

※画像お借りしてます
前操作期というのが、全然私分かってない!笑
試験の時は丸暗記状態だったので…笑
旦那が趣味で教育心理学の本を読んでいたので聞いたら
ごっこ遊びとかロールプレイとかをすることで学ぶみたいな感じだった
と言われ
確かにボーネルンドのキドキドにはごっこ遊びができるコ一ナーがあった!し、
幼稚園のお遊戯会やままごと遊びとかはその象徴なのかな?って思ったり
それが具体的操作期(例えば違う大きさのコップに水をうつしても、量は変わらないなど具体的に操作して学習する期間)にどう影響してくるのかが全然イメージわかない!
でも、ごっこ遊びってそんなに大切だったのか…と
いろんな立場を経験しながら相手の立場になって考えるとか?
だんだん抽象化するって話なんだろうけど
んー分からない
ちなみに1歳半までの間に階段6つありますが
うちのコはきちんとステップ踏めているのでしょうか?笑
今更ー笑
とりあえずこの頃の学習って、習い事だけじゃないんだなぁと
させすぎて、そーゆー考えさせるゆとりがないといけないのかも
その前に
最近、にゃんを用事に連れ回してるから
ゆっくりいろんなことを学習する時間を奪っているのかなー?心配になったり
もっとゆったりのびのび育てたい
いや、私のんびりしてるからこれ以上のんびりしたら、にゃんもナマケモノになるかな?笑
私、母親からナマケモノに似てるって言われてた笑
ひどい親!笑
三年寝太郎といってくれ!笑