ここ最近、予定がないので絵本読んで
うつ伏せの練習して
できる限り、おもちゃで一緒に遊んで…
の生活
最近なぜ頑張り始めたかというと…
全然専門ではないんですが、以前読んだ本に
メンタルの強さは、母親との関係に安定感があるかどうか
と載っていた気がするので笑
ストレンジ・シチュエーションっていう、
1歳頃の子どもに行う母親との愛着発達型を分類するための実験観察法というものがあるらしく
※うまく説明できそうにもないので内容が気になる方は、ストレンジ・シチュエーションでググってください笑
まだ1歳にもなってない娘ですが
アンビバレント型ではないかと疑う私
文化圏、民族の気質?とかの違いもあるらしいから、一概にこれが原因!とかは言えないらしいのですが
子どもがアンビバレント型になる母親の特徴として…
子どもの出すサインを無視したり、自分のペースで生活していることらしい…
過干渉という説もあり…
確かにそうかも…
と反省し
娘中心の生活に
単純、私(笑)
ここ数年は、あんまりくよくよしなかったけど
珍しく、方向性に悩みました笑
もちろん、この説だけ信じ込むのもよくないし
1歳になって実験して変わらなかったから、私の育児は失敗したと悲観するつもりもないけど
1年後の目標として
娘との安定した関係性が築いていけたらなぁと思います
バカでも音痴でも運動音痴でも最悪いいから
メンタル強く生きてほしいというのが私の願いです
関係性繋がりで…
ずっと予定もなく、家でにゃんと2人だからか
ずっと奴のことを考える
仕事してて、ある程度の忙しさがあれば
こんな風にもやもやが続かなかったんだろうなと思う
もう会えないのか…と思うと、なんだか呆気ない
もう一生連絡しなくても
会えなくても
誰かが
でも、きっとどこがで繋がってるよ、って言ってくれたら
気分が晴れそうな気がする
それか
自分でそう思いこむことにする笑
それで救われるなら
勘違いすることもいいんじゃないかなと思ったり…