偏見的な考え方なんだけど
片親の子どもって愛情表現がストレートな場合が多い気がする
これは隣の席の男の子をみて思ったんだけど
多分親が働いていたりすると
接する時間が少なかったりして
短時間でいかに親の注意をひくかが幼い頃はキーポイントであったと思うし
自分への愛情を確認したいから
直接的な愛情表現を求め
自分も求める分だけ現すのかなぁと
なんのデータでもないし
共働きの親を持つ子どももそうかもしれないけど
ぬくぬくと育ったコは
いつでもチャンスがあると思っているから
表現できないのかも
これは私
でも人っていつまでいるか分かんないから
ダイレクトに表現しなきゃなって
お母さん死んだときに思った
いつも人はいるとは限らないからね
そう思うと隣の席の男の子に学ぶことはたくさんあるのでした
ちなみに
私が愛情を受けているわけではないので笑