京都鉄道博物館と息子の成長
京都鉄道博物館へ行ってきました。
もう5回目くらいです。
開館前に着いたのに、すごい行列が出来ていました。
結果、行ってよかったです。
息子の成長を感じられたからです。
抽選で線路の点検体験をすることが出来ました。
作業服着てヘルメットかぶり、母子分離で、自分の順番がくるまで、ちゃんと並んで待ってられました。少し前までは、こういう状況で、しかも私がおらず離れて見学してるような場合は、脱走したり、指示に従えなかったのに、今日はしっかり点検作業体験できてました。


2階にはプラレールで遊べるコーナーもあるのですが、他の子どもたちとも、電車の貸し借り「貸して」「いいよ」が出来ていて安心しました。
以前なら少しでも自分が使ってるオモチャを他の子が触っただけで、癇癪おこして、投げたりしてたのに、「今、ボクが使ってるけど、あとで貸してあげるから」と冷静に言葉で伝えてました。
成長したな息子。
早めに療育で色々社会性を訓練してきてよかったです。
来年子ども園に入る頃にはすっかり落ち着いた子になってるかもと希望が見えました。
3時前に帰って少し昼寝をして、晩ごはんは再び外出して、焼き鳥食べに行きます。
まぁまぁ、穏やかな1日になりました。
もう5回目くらいです。
開館前に着いたのに、すごい行列が出来ていました。
結果、行ってよかったです。
息子の成長を感じられたからです。
抽選で線路の点検体験をすることが出来ました。
作業服着てヘルメットかぶり、母子分離で、自分の順番がくるまで、ちゃんと並んで待ってられました。少し前までは、こういう状況で、しかも私がおらず離れて見学してるような場合は、脱走したり、指示に従えなかったのに、今日はしっかり点検作業体験できてました。


2階にはプラレールで遊べるコーナーもあるのですが、他の子どもたちとも、電車の貸し借り「貸して」「いいよ」が出来ていて安心しました。
以前なら少しでも自分が使ってるオモチャを他の子が触っただけで、癇癪おこして、投げたりしてたのに、「今、ボクが使ってるけど、あとで貸してあげるから」と冷静に言葉で伝えてました。
成長したな息子。
早めに療育で色々社会性を訓練してきてよかったです。
来年子ども園に入る頃にはすっかり落ち着いた子になってるかもと希望が見えました。
3時前に帰って少し昼寝をして、晩ごはんは再び外出して、焼き鳥食べに行きます。
まぁまぁ、穏やかな1日になりました。