デジタルキッズの子育て
今日は息子、キッズルーム。
お弁当作って送り出したら、雨が降る前に来年入園予定の幼稚園に申込書取りに行って、図書館とスーパーに行って帰ってきました。
幼稚園の募集人数は50名、私が申込書取りに行った時点で41番目、どうか抽選になりませんように!
晩ごはんは、大根とタコの煮物、ピーマンとおかかのお浸し作りました。あとは魚を焼きます。
超簡単メニュー。最近手抜きしてます。
たまに手の込んだものを作ります。
息子が帰ってくるまで時間があるので読書タイムにします

今回借りた本です。
まさに息子はデジタルキッズです。
Googleの音声検索で、なんでも検索しまくってます。
便利な半面、なんでも簡単に答えが見つかってしまっていいのだろうか?という思いもあります。もう辞書なんて必要ないしね。
あと、デジタルキッズのコミュニケーション面の問題も書いてあるので、興味深く読んでみようと思います。
「勉強ができる子の育て方」
は、私の希望と期待で借りました。
日々コツコツ教え続けた結果、息子は来年の幼稚園入園前に、ひらがな、カタカナを覚えられました。今はテレビの字幕や新聞や広告の文字などなんでも読みます。
記憶から実践に入ってきました。
今は数字の勉強に力を入れてます。
足し算、引き算から教えてます。
掛け算は少し先でもいいかな。
これだけ、息子の勉強に力を入れられるのも、私が専業主婦だからです。
今与えられた時間を息子のために大切に使いたい。
息子の将来のために!
なんでも吸収するこの年齢にどれだけのことを学ばせられるかが勝負です。
教育ママ道頑張ります!
お弁当作って送り出したら、雨が降る前に来年入園予定の幼稚園に申込書取りに行って、図書館とスーパーに行って帰ってきました。
幼稚園の募集人数は50名、私が申込書取りに行った時点で41番目、どうか抽選になりませんように!
晩ごはんは、大根とタコの煮物、ピーマンとおかかのお浸し作りました。あとは魚を焼きます。
超簡単メニュー。最近手抜きしてます。
たまに手の込んだものを作ります。
息子が帰ってくるまで時間があるので読書タイムにします

今回借りた本です。
まさに息子はデジタルキッズです。
Googleの音声検索で、なんでも検索しまくってます。
便利な半面、なんでも簡単に答えが見つかってしまっていいのだろうか?という思いもあります。もう辞書なんて必要ないしね。
あと、デジタルキッズのコミュニケーション面の問題も書いてあるので、興味深く読んでみようと思います。
「勉強ができる子の育て方」
は、私の希望と期待で借りました。
日々コツコツ教え続けた結果、息子は来年の幼稚園入園前に、ひらがな、カタカナを覚えられました。今はテレビの字幕や新聞や広告の文字などなんでも読みます。
記憶から実践に入ってきました。
今は数字の勉強に力を入れてます。
足し算、引き算から教えてます。
掛け算は少し先でもいいかな。
これだけ、息子の勉強に力を入れられるのも、私が専業主婦だからです。
今与えられた時間を息子のために大切に使いたい。
息子の将来のために!
なんでも吸収するこの年齢にどれだけのことを学ばせられるかが勝負です。
教育ママ道頑張ります!