困ったちゃん | 産後ウツとモラハラを乗り越えた後

困ったちゃん

悩んでます。

親子教室での息子の言動がどんどん酷くなっています。

家では落ち着いてたし、行く直前まで、一緒に数のお勉強とかしてたのに、

親子教室の教室に入ったとたん、テンションがおかしくなり、始めの用意もせず、ひたすら教室内を走り回り、なんとか無理矢理やらせて、

自由遊びの時は、夢中でブロックで人を沢山作って落ち着いたものの、お片付けの時間になると、ブロックを持ったまま、走り回り、無理矢理ブロックを取り上げて片付けたら、寝転がって、体操に参加せず、

かと思ったら、突然他のお友達を突き飛ばしたり、その子のお母さんをビンタしたり、暴力に出ました。


その後も机に座ってお茶を飲む時に、ぷーって吐いたり、名前を呼ばれるのが嫌で椅子の上で暴れたり、


その後の活動でも、言われた反対の行動ばかりしようとする、あまのじゃくぶり。


結局、最後までほとんどカンシャクと泣き暴れるまま終わりました。


唯一、最後だけ、終わったらセミ取りに行こうと言うと機嫌が治って、出席シール貼りのカードをちゃんと受け取り(いつもは投げる)、いつも投げつけて乱暴に返す名札を優しく箱に返せたのがよかった点ですかね。


もう、メチャクチャです。

なにより、人に暴力を振るうのだけは絶対あってはならないことです。

キッズルームでは、問題行動もなく、他のお友達からも慕われ人気者だそうです。
お勉強の時間も嫌がらず、ちゃんと取り組んでるとのこと。


なんで親子教室は、こんなに情緒不安定なんだろう。

私が一緒だからかな。

幼稚園のプレに通ってた時も、先日、親子教室の進路の話でも、母子分離の方が落ち着いてるようです。

私がいると、ワガママが許されると思っているのか、試されているのか?

とにかく、とんでもなく困った子になってます。

家でのお勉強の方は、昨日から絵日記を始めました。

鉛筆で文字や絵を書く練習です。

まずは私が1日の出来事を文章で考えてあげて、息子と一緒に鉛筆を持って文字を書いて行きます。で、その文章を息子に自分で読ませます。

その後は上に絵を描き、クレヨンで色を塗るという作業です。

家庭学習はコツコツと成果をあげてますが、

集団行動が、最悪レベル。

取りあえず、この本読みます(笑)