図書館と息子の成長 | 産後ウツとモラハラを乗り越えた後

図書館と息子の成長

今日は午前は稽古と買い物、昼過ぎに晩ごはんの仕込みが終わったので、さっき息子と図書館行ってきました。




息子が自分で選んで持ってきた本。

興味が著しく生物に偏ってます(笑)

いつものことです。生物に対する好奇心が強くて、家でも外でもいつも虫に反応してます。

今までは図書館で走り回ったりしてた息子が、久しぶりに来たら、自分の借りたい本をさっさと選んで、検索用のパソコン画面のあいうえお表から、クリックして本気で検索しようとしてました(*_*)

なかなか思うようにはいかなかったけど、文字を読めるようになったんだなぁと、成長を感じました。

ちなみにスマホでは自分で音声検索をしています。

私は、発達障害や子育てに関する本を借りました。

いかに息子にとって、いい道筋を与えてあげられるか、色々勉強したいと思います。

来年幼稚園に入るまでに、社会性を育てることが課題です。

最近子育てで悩みながらも、親子教室に行きだして、息子との関わりを真剣に考えるようになり、とても毎日が充実しています。

今日の朝ご飯は、ベネッセのこどもチャレンジのふろくの、おにぎりを作る道具で、息子と一緒におにぎりを作りました。

最近お手伝いもしたがって、洗濯物をたたんでくれたり、ボウルで卵をかき混ぜてたら、息子もやりたがって、やらせてます。

男の子でも、お手伝いをしてくれる子に育ってくれたら、嬉しいですもんね。

今でもイライラすることは、たくさんあるけど、怒鳴ることがなくなりました。

そして、子育てって、楽しい。

最近、そう前向きに息子と向き合えるようになりました。

これも、親子教室に行きだしてからです。

早くに発達の凸凹に気づいてよかった。

息子の成長が楽しみです。

そう思えるようになったことがうれしいです。