来る来る言われてる食糧危機![]()
少しずつ、着実にそのシナリオに沿って、コトが進められてはいますよね。
ほんとに来るかどうかはわかんないけども、
いざというとき、国も自治体も守ってなどくれないのはもうわかりますよねー。
だったら、来る前提で自衛しとこうかなって
野菜作り始めてる方多いですよね![]()
私ほんとは家庭菜園なんてやるマメな性格ではないんだけど、食糧危機のことのみならず、出来るだけ「自立していく」必要性は感じてます。
なんでもお金出して買う、やってもらう、ではなく、生きていくために自分で出来ることを増やしていきたい。
通貨危機だって、すでに始まってますよね。
騒ぎ立てるとパニックになるから政府は大丈夫って言うけど、実際はいつ日本の銀行が連鎖倒産して、取付騒ぎが起こってもおかしくない、と私は思います。来る時は突然来そう。
こんな状況で、なんでもお金で済ませようとしてると、がんじがらめになる![]()
お店、小さいところから、潰れて行ってる気がしてます。
コロナをようやく乗り越えたと思ったら、スタグフレーションだもん。
これはほんと政治が悪い。ひどいよね![]()
週末ちょっと遠方の散歩をしたんですが、そこに行くといつも食べに行ってた定食屋さん、商店街のお惣菜屋さんも閉店してました。
だんなの職場のお弁当、食べる時間なかったときたまに持って帰ってくるんだけど、コロナ以前と比べてびっくりするほどおかずが貧弱になっていってて、お弁当から悲鳴が聞こえる、、、![]()
ああ、これは時間の問題だな、と。
そんな時代ですからね、
できるだけダウンサイジングしていって、お金から遠ざかっていくことを意識しようかな、なんて。
いきなりは難しいから、少しずつ。
恐れるのではなく、準備を。
ほんとは農園借りたかったけど、遠いし高いし、めんどくさがりの私にはちょっと厳しい![]()
ということでベランダ家庭菜園![]()
土にはこだわってみました![]()
無肥料栽培とかいう、岡本よりたかさんが編み出された方法。
を実践されてる方のブログやYouTubeを参考に。
この方法だったら、毎回土を捨てたり、入れ替えたり、なんやらしなくても、繰り返し使えるんだって。
シュッとした農業系YouTuber
とてもわかりやすくブログにまとめてくださってます![]()
意味はよくわからない。
とりあえず始めてみよう。
書いてあるとおりに、、、
一番下に寒冷紗って布をひいてー
真砂土ってのを5センチくらいひいてー
じゃーん![]()
銀の土っていう、いろいろ入った栄養豊富なフカフカの土と腐葉土も用意
銀の土ってのを5リットル入れてー
腐葉土っていう字の通り葉っぱの腐ったやつみたいなん1.5リットル重ねてー
その上に銀の土5リットル
もっかい腐葉土
もっかい銀の土
3回くらい繰り返したかな?
出来るだけ土はプランターいっぱいに入れてあげた方がいいんだって
そして種、とりあえず聞いたことあったから野口のタネ。
ネット注文できるんですが、先に注文品送ってきてくれて、その中に請求書入ってて、後払いするってシステムが衝撃![]()
今回、大きいプランター2個、小さいプランター2個分使って作ってみる。
大きい方にこの4種
小さい方にこの4種
種撒いて、最後に上から腐葉土。
5日目
無事発芽したよ、かわいい![]()
ちょっと大きくなったレタス系の子たち![]()
昨日出てきた、おネギの赤ちゃん![]()
こちらは三つ葉の赤ちゃん![]()
よくわからないまま、適当にやっても発芽しました![]()
空気が重い今の世の中、「育てる」「生産する」は、精神的にもいい感じします。
もちろん無農薬なので、安心して子供にも食べさせられるし![]()
子供ってすごいなって思うんですが、やっぱりオーガニックのものって美味しいみたいです。
最近たまにオーガニック野菜買うようになったんですが、食いつきが違う。
今後まだトマトやナス、ししとう、甘い系の瓜も種まきする予定です![]()
でかいプランター(700型、24リットル)2個+小さいプランター1個で
ざっくり、これくらいの量の土消費しました。















