久しぶりに息子のこと。

 

 

小学3年生に進級しましたニコニコキラキラ

 

 

2年生になった時は、クラス替えとかも初めてだし、ちょっとザワつき、イライラした様子でした。

でも今回クラス替えも2回目だし、もうスルッと普通に3年生やってますニコニコ

 

 

けっこうそういうものらしいです。

新1年生はもちろんですが、新2年生のお子さんも今少しザワザワしてるかも知れません。

 

でも3年生からは、スッと行くことが多いとは聞いてましたが、その通りでした。

 

 

 

春休みはのんびり過ごしました。

やたらと眠いから、8時とか、下手したら9時近くまで息子とふたりでゴロゴロしてた爆笑

宿題もないし。

 

 

でもあれやれこれやれって命令(宿題)出されるとやる気出ないけど、自由にしていいとなると意欲が湧くウインク

 

こどもチャレンジ、小学1年生で辞めたんだけど、放置してたやつ大体消化できました。

今となれば楽々出来る感じで、楽しんでやってくれてよかったです。

 

 

あとはのんびり

縄跳びしたり

お料理したり

公園散歩したり

おにぎり持って行って外でご飯食べみたり

 

春っていいですねえラブラブ

 

 

のびのび過ごしたからか、

春だから芽が出たってことなのか、

 

急に喋り出しましたびっくりアップ

 

 

関わってくださる方4人ほどに一気に指摘されたから、急に変わった感じ。

 

自分から、

こんなことあったとか、

何が好きとか、

誰々ちゃんは何が好きとか、

 

なんかそう言う感じのこと、ポツリ、ポツリ、と。

 

 

新学期で、

何年何組になったか

先生の名前、

女性男性、

そんなこともちゃんと訊いたら応答したし。

 

 

あ、レベル低い滝汗

 

 

でもこの、会話が成り立つってこと自体がほんとにすごいんです、うちの子としてはニコニコ

 

 

いろいろおもしろいこと言い出してます。

 

おうちで

ニコニコ「〇〇先生すき」

ニコニコ「へー、どこがすきなの?」

ニコニコ「かお」

滝汗

 

 

学校で

ニコニコ「遠足に何持っていく?」

ニコニコ「ばなな」

ひらめき「へー、なんでバナナなの?」

ニコニコ「バナナケーキが好きだから」

 

 ↑

微妙にズレた回答ではありますが、、

 

 

でもこの因果関係(理由)みたいなこと言えるって、またひとつ壁を超えた印。

 

 

どうして、て思考、健常の子供だったら4歳くらいで一瞬でスルッと超えるとこですが、ここかなり大きな壁なんですよねー。

 

なぜそうなるかって、物事を遡って考えなきゃならない。

皆さん当たり前に出来るから意味不明かも知れませんが、「なぜなら」と根拠を考える時は時系列を遡る必要ありますよね。

なかなか高度です。

論理思考の第一歩指差し

 

 

そして、話題に出してくれたバナナケーキ、

それは私の手作り米粉おやつやないか〜お願いスター愛

 

 

 

素敵なのは、

自分の好きなひと、もの、ことを主な話題にしてることニコニコ

ちゃんとポジティブな面に焦点を当てているキラキラ

 

人生にはいろんな大変なことがあるけど、基本姿勢として明るい面、楽しい面、好きなもの、美しいものに意識を集中させた方がいい。

これは私が母親からネガティブな言葉ばかりかけられて育ち、力を削がれ苦しんできたから、とてもよくわかるんです。

 

 

量子力学的に考えても、ポジティブに焦点を当てる方向性は正しい。

この基礎的なポジションをキープさせてあげたいなニコニコ

 

 

因果関係の壁を超えると、こんな行動も出てきました。

 

布団から糸が出てるのが気になったから、自分でハサミ持ってきて切った

自分で解決方法を考えて行動する

 

30センチほどの台を両足ジャンプで昇る

→失敗すると痛いことがわかるから恐怖心はある。

だから、何度かよじ登ってみて、このくらい飛べば乗り越えられるかなと自分なりに「予測」、その上で恐怖を乗り越えチャレンジ、成功!

 

 

精神的にとても成長しているお願いスター

 

 

身体、神経分野でいうと、「後ろ感覚」がかなり出来てきたようです。

縄跳び、手首がうまく回ってないから連続跳びはできてないんだけど、縄を両手でくるっと回してジャンプできてる。

後ろから前に回すってこと自体、後ろ感覚がないと難しいらしいんですね。

縄跳びなど私は全く関与してなかったのですが、春休み久しぶりにやってみたら、後ろとびまでやって見せてくれてびっくりポーン

 

 

上下感覚の、特に上方向はまだよくわからないみたいです。

うん、何年もかかる。

発達を障害するものが存在する、だから発達障害なのであってにっこり

 

でも私としては、上下がわかってなくてもここまで進めるんだ、タクオすげーなって思う。

 

 

だってこの世は3次元、時間も入れれば4次元、が一応人類の共通認識ですよね?

(もうそれすら、真実なのか幻なのか私にはよくわからなくなってきた泣き笑い

 

最近やっと後ろが感じられるようになったけど、上下がわからない、時間感覚もちょっと曖昧。

そらくらいしか感じられてない身体、相当不自由でしょう、どう考えても。


共通認識がすでにズレている。

しかも大多数のひとは存在をいちいち考えることすらないレベルの認識が。

それを無理やりどうにか合わせようと努力している。

 

重力がぐっとかかってて、それを感じられるからこそ、身体も脳も育つのよ。

それを、よくぞここまで育ってくれていると感動しちゃうお願い

 

これで満足してるわけでなく、行けるところまで連れていくのですけどね。

てか、上下わかってないんだったら、まだ伸びしろありまくりやん。

 

 

早期じゃないと伸びないって、ほんと嘘ですからおいで

小学生になっても成長するし、うちの子は小学生になってからの方が成長してる。

 

そして、今の学校教育のレールに乗れないってことは、あんまり気にしなくていい気がするんですよね。

 

どうせこれからガラガラポン時代。

グレートリセットでんがなにっこり

 

 

3年後世界がどうなってるか、もうよくわかんなくないですか?

今までの基準がぐちゃぐちゃになりそうねってことだけはわかるんだけど。

 

今まで私たちが見てた世界が幻想だったということは、気がつくひと増えてきてますよね。

てか、気が付かないままここを超えることって出来るのかな滝汗

 

そういうひとはあれかな、ムーンショット計画にも乗っかって、そうじゃない人間を陰謀論者と言い続けるのだろうか。

ベーシックインカムでお金くださいって、延々政府の言うことまるっと飲んじゃうのかな。

 

 

ちょっと話がずれましたが、

こんな世の中で、ちょっと子供がはみ出してようが、どうでもよくない?て思うの。

 

みんなと同じようにさせたい、てことより、自分たちはどっちにいきたいのかを見定め、自分たちなりに足元固めていくほうがずっと大切な気がしますひらめき飛び出すハート