小2の自閉息子の話です。
自閉っていってもほんっとさまざまですが、
うちの子は、8歳でもなお、身体の感覚が自分で掴みきれてない感じがめっちゃします。
パッと見て身体にまとまり感がなく、ぽよーんとしたオーラ放ってます![]()
思い通りに身体が動いていない。
自閉の子って逆さバイバイをよくしますが、息子は今もまだ混乱してます。
バイバイは正しくやりますが(作法として覚えた)、パッとみてポーズを真似させると、手が逆さバイバイ状態になる。
そうすると、「〜してあげる」「〜してもらう」という立場の認識も逆になったりします。
多分これじゃ、私とあなたの立場や違いがよくわからない。
身体の使い方と認知って、めちゃくちゃリンクしてるんでね。
また、大量の情報を取捨選択せずにバッと入れてしまう特性もあるようです。
普通の人は、自分に必要な重要情報だけ取り出して認識するんですが、うちの子の場合は取捨選択が難しく、無駄な情報もバッと入れちゃうみたいです。
絵を描いてたとき、あまりに細かすぎて普通のひとはまず認識しないとこ「だけ」拾って描いてて、気が付きました![]()
自閉あるあるですが、驚異的な記憶力の持ち主でもあります。教えても教えても出来ないこともあるかと思うと、教えてないのにいつの間にか頭に入ってることがあってマジでビビります。
ハード面が弱い上に、大量のソフトが入ってて、めっちゃ重くなってる印象です。
中にある情報の整理がついてなくて、必要な時に必要な情報を取り出すことが難しいと、思考がはかどらないし、表出がかなりしんどいと思う。
若干まだ多動も残るし、ひととの距離感もうまく掴めなかったりする。
そんな息子ですが、
やっと身体の中心線を意識できるようになってきたようです。
身体をねじることがだいぶ上手になってきた![]()
こんなこと、普通の子育ててたら考えもしないでしょうけど、自分の軸を意識して、身体をねじることが難しい子って存在するんですよ。自閉の親御さんの99%も、こんなとこにまず注目しないと思うから、めっちゃマニアックな話です。
でも、もーわかったの。
自分で本質を突き詰めてくと、常に少数派になるんだよ![]()
で、身体の中心が出来てきたこの頃、出てきた変化は
同じ歳の頃の子供に自分から話しかけるようになってきた
(今までは大人にしか話しかけなかった)
自分でうまくいく方法を工夫するように
うんていちょっと進めた
縄跳びもあと少し
テレビ見ながら一緒に真似してダンスしたりする
粘土でお団子まるく作れた
全体に能動的な姿勢が出てきている
自分でぐるぐる回ったり、椅子に座って回してくれと頼んでくる
爪噛みが減って久しぶりに爪切りした
こんな感じです。
しかし8歳でやっとお団子てな〜![]()
でもお団子っていってもね、自分の中心があるから両手をくるくる出来るんだし、縄跳びは後ろの感覚があるから縄を回せるの。
こういう動きは、教えてすぐできるならいいんですが、もし何回かやって難しかったらそれって感覚の問題で、訓練で身につけることじゃないです。
気長に、身体の中心、後ろの感覚、上下、左右、こういう感覚を身につけるのが先です。
今だからわかることです。
私も息子が小さい頃は必死に手を取ったり、模倣でやらせようとして、めっちゃしんどかった。
その時は出来たとしても、即忘れるし。
親子共に消耗して、自己肯定感下がって苦しかった![]()
中心を育てるのに、ひょっとしてすっごくよかったかなって思ってることがあります。
それは
背骨を撫でる![]()
もともとうちの子は「脳幹」にかなり問題があるタイプ。
脳幹は、上で言ったような情報取捨選択のフィルターをかける機能も持ってるし、とにかく全ての基盤。
そして、背骨にも神経が集積してて、背骨から各部位に神経が広がってる感じらしい。
だから、背骨(頭の下の辺り〜仙骨)を気持ちよーい程度の刺激でさすってあげるととってもよいよ、と気功の先生に教わって実践してました。
どっちかというと、方向は上から下。
でもそこまで拘らなくてもよいみたい。
背中撫でられるなんて、何か特殊な事情ない限り、誰でも気持ちいいと思うしね。
興奮しちゃった時も、なでなでしてあげると落ち着きます。
優しい気持ち、がんばってるねって賞賛の気持ち、ありがとうって気持ちも乗せながら![]()
あ、そういえば、何がんばってるか知らなくても「がんばってるね」と言葉をかけると、そーなんだよとホッとしたように、自分ががんばったこと何かしらポロッと言ってくれたりします。
がんばってるんだな。
可愛いなあ![]()