毎回のことですが、〆切最終日ギリギリの25日に提出しましたあせる

 

今期の放送授業は「心理学概論」「生活経済学」「暮らしに活かす不動産学」の3科目でした。

昨年11,12月にうっかりテニスの試合にエントリーしてしまい、空いてる時間を練習に費やしてしまったので、思うように勉強が進まず....ハートブレイク

今年に入り勉強計画を立て直したけれど、3科目はどうしても無理と諦め、「暮らしに活かす不動産学」は来期に回すことにしました。

こちらの科目は22年度開設で、過去問が1回分しかないし、放送授業がストーリー仕立てになっていて、楽しそうだったので、時間をかけて勉強することにしました。

 

後の2科目は短期集中で詰め込み勉強ガーン

結果、「生活経済学」は難しかったですねー。50分では間に合わず、最後の1問は一か八かの選択となってしまった...他にも自信のない問題があったので、単位が取れる自信はあまりありません泣こちらラジオ科目なのですが、聞いてても頭に入って来なかったあせる数字を並べられても全く記憶に残らないし、楽しく勉強出来なかった。なので途中から印刷教材のみで勉強しました。ためになる事ばかりで読んでて面白みは出て来たものの、試験のための勉強になってしまっていたので、終わってみればあまり記憶には残っていないかも絶望

時間のある時に復習がてらもう1度読み返してみようと思います。

 

結果はどうあれ試験は終了したので、来期の科目をどうするかですね。

卒業を急がず、興味のある科目を選んで行こうかな。

オンライン授業の「データーサイエンス・リテラシ導入」は難しかったけれど、面白かったです。続けて基礎を選択しようかな。(単位取れていればですけどあせる)同時に「AIシステムと人・社会との関係」選択してみようかしら。情報コース興味あるけれど、専門的になるにつれ、数学の基礎知識が必要となるので、私には無理かなーアセアセ

悩ましいですねキョロキョロ

 

ご学友の皆さん、お疲れ様でしたービックリマーク

いつもブログ拝見させて頂き、モチベーションギリギリですがなんとかキープ出来ております。

来期も宜しくお願い致します照れ