こんにちは。ブログの更新が滞っておりました煽り殆ど放送大学関連の事しか書いてませんが、なんだか忙しくてそれさえもアップ出来ないでいましたあせる先ずはご報告を…

 

 

 
1学期はなんとか単位が取れました。良かったラブラブ
3科目という少なめの選択が功を奏したのでしょう。
 
2学期は放送授業3科目、オンライン科目2科目の計5科目です。
 
放送授業
・生活経済学(’20)
・暮らしに活かす不動産学(’22)
・心理学概論(’18)
オンライン
・データサイエンス・リテラシ導入(’22)
・看護・医療の英語(’19)
 
自コースからは1科目しか取りませんでした。最近は生活に活かせる科目が気になり出したので、優先的に取る事にしました。結果、心理学は後回しになってしまいます。心理学は勿論興味ありますが、今の私は生きるための知恵を身につけたいんですよね。何せ無知な人間なのであせるコース変更も考えてしまいますが、もう少し様子を見る事にします凝視
 
経済学と不動産学、近い将来実家を相続または処分しなければならないと考えると、勉強しておいた方がいいのかなと思いまして。
データサイエンスもこれからの時代、理解しておくべきかなと考えました。
看護・医療の英語は、最近全く英語に触れていないので、そろそろ復習も兼ねて勉強する事にしました。
ブロ友さんの記事でオンライン2科目はキツかったと書いておられる方がいて、今更ながら無事に単位が取れるか心配になって来ました。オンライン授業は来期に回せないですもんねネガティブ
 
面接授業は今回も申し込みませんでした。不安要素が2つ程ありまして、1つは授業内にレポートを書き上げる自信がないこと。普段文章を書かないし、レポート的なものも日本語リテラシーで習ったきり、その後書いてません。教授によっては宿題にしてくださる方もいるのかな?レポートの書き方を復習してから挑まないと痛い目に遭いそうで怖いです泣
 
もう1つは関東エリアの場合、4時限終了して帰宅すると、帰宅ラッシュにハマってしまうのが嫌なんすよね。普段でも混雑した電車は嫌な上、コロナ禍というダブルパンチですよ。それを考えるとつい腰が引けてしまいます泣
面接授業は来期に選択するか、ゆっくり考えたいと思います。
 
昨日授業料振り込みました。
後は教材が届いたら勉強するのみですね。
皆様のブログ、進捗状況報告大変励みになります。
引き続き宜しくお願いします照れ