奇想の20世紀 (NHKライブラリー)/NHK出版

¥1,048
Amazon.co.jp

お久しぶりです。管理人です。

 長らくブログに読書記録をつけておりませんでした。最近仕事関係の本などを読まざるを得なくなってきまして、なかなか趣味100%の読書をする時間ががが。しかし、2012年から楽しんで読書をしてきたおかげで、勉強のために何かの本を読む、という行為が苦痛ではなくなりました。ほんと、読書ってすばらしいですねえ(水野晴郎)

 さて、本日の本は荒俣宏さん『奇想の20世紀』です。

-未来を空想する力を人類は失いつつあるのではないか(裏表紙の言葉より)-

 この言葉が表しているとおり、21世紀に生きる私達はワクワクした気持ちで未来に焦がれることは確かに無くなってしまった気がします。スマホもパソコンもそこそこ軽量化したし、自動車はまだしばらく空を飛びそうにないし、家事をしてくれる万能ロボットも商品化されそうにないし……。このまま少子化がどんどん進んで滅びるのかなーみたいなね……夢も希望も無い……。

 しかし時は19世紀!産業革命のまっただなかだったヨーロッパの人たちは、輝かしい未来予想図と、どんどん実現していくそれらの未来に心を躍らせていました。本書は、19世紀に大きな変換期を迎えた文化を「進歩」「破滅」「万国博覧会」「エンターテインメント」「スポーツと競争」「発明と特許」「人口速度」「観光」「集中」「開発と原理とこだわり」「アイデアの理想性、実現への収益性」「ショッピング」「セックスとセクシー」「機械化された労働力」「若さ」「健康」「美食」「ファッション」「公共と個」というキーワードとともに考察していきます。年代で云うと19世紀後半から20世紀初頭がメインという感じ。

 ヴィクトリア朝大好きーな管理人にはアルベール・ロビダという風刺画家のお話がとても面白かったです。ジュール・ヴェルヌが「科学万歳!科学力のある未来スゲー!!」という科学賛歌を歌った作家であったのとは対照的に、ロビダは「いやいや、暗い未来に目をつぶるなよ」という視点の人。科学の功罪を的確に見抜く目は驚くものがあります。彼の著書『第二十世紀』は翻訳されているみたいなので読んでみよーっと。

 また1910年の彗星衝突のパニックも今から見るとちょっと笑ってしまう。シアンガスが危ないからガスマスクが発売されるのはなんとなくわかるけど、「彗星解毒剤」なるものが売られ「月世界脱出旅行」なるものまで販売されたらしいから驚きである。なんかここまで来るともう一種のお祭り騒ぎだな。でも「彗星解毒剤」ってなんかロマンがありません!?長野まゆみさんあたりが小説に書いてそうな。

 ほかに印象的だったのは、フロイトによる人類の三つの思い上がりというお話。
人は地動説で宇宙の支配者ではなくなり、進化論で地球の支配者ではなくなり、精神分析学で自分自身の支配者ですらなくなったという。荒俣さんはこれを20世紀の原罪だとおっしゃっています。

 あと興味深かったのは飛行機のお話。熱気球を発明したモンゴルフィエ、グライダーの元祖リリエンタール、そしてご存知ライト兄弟、この人たちみんな兄弟だったんだね!知らなかったです。ロマンを追い求めたリリエンタールではなく、理論を追求していった合理的なライト兄弟が成功をつかむのは合理的で商業的なものを追い求めはじめた20世紀らしいなぁ。同様にエジソンの発明の話もそんな印象を受けました。

 管理人はもう19世紀末の発明とか万博とか大好き人間なのでとても楽しく読めました。今の「常識」ってたった100年前に出てきた新しい慣習であることが多いことがわかってちょっとショッキング。発明、未来、風俗、文化史、こんな言葉にピンと来る方におすすめです!