完訳 ファーブル昆虫記〈1〉 (岩波文庫)/岩波書店

¥864
Amazon.co.jp

 いつの間にか桜が咲いていました。管理人です。
先日知り合いの卒業式に参加したのですが、学生でもないのに出る卒業式っていうのはなんだか自分の黒い記憶と白いノスタルジィを思い起こさせる不思議な空間でした。管理人の場合学校にまったくいい思い出がなかったので「ああ……これでようやく自由になれる……」と安堵の涙を流していた記憶がありますね。

さて、本日の本は『ファーブル昆虫記』です。

 ファーブルさんは19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの昆虫学者さん。もともとは理科の先生をやって生計を立てていらっしゃったようです。小学校・中学校時代、学級文庫でこの本を読まれ
たという少年少女も多いのではないでしょうか。

 「え~虫とか嫌いなんすけど~」と言っているそこのアナタ!!待って!待って!!

 この『ファーブル昆虫記』はタダの観察記録なんかじゃございません。昆虫の持つ不可思議な謎を解き明かす、一種のミステリー小説なんです!!!

 例えば、フランスには”あなばち”と呼ばれる蜂の仲間が三種類います。あなばちはその名のとおり、地面に穴を掘って、そこに卵を産みつけた餌を入れておくんですね。卵からかえった幼虫は餌のコオロギやキリギリスモドキなんかを食べて大きくなり、巣の外に出てくるんです。
 しかし不思議なことはこの穴蜂たち、たった一種類の獲物しか狙わないんです。キバネアナバチという種類はコオロギだけしか狙わず、シロスジアナバチはバッタだけしかねらわず、ラングドックアナバチはキリギリスモドキしか狙わないんです。
 さらに不思議なことには、やつらが捕らえた獲物は数日経ってもなぜか腐らないんです!!普通コオロギを捕まえて殺したら2,3日もすれば干からびるかカビが生えるかしてしまうのに。一体それはなぜなのか!?ファーブルはそこにとても鮮やかで驚くべき解答を用意しています。

 神様に精巧にプログラムされたような昆虫達。しかし、そのプログラムはステータスの振り分けがすごい偏ってるんですよね。アナバチは自分の家の場所を行った事も無いような遠くはなれた場所からでも見つけられるにもかかわらず、掘り起こされてしまったわが子をわが子とは認識できずに踏みつけてしまう……。

 オカルト大好き少女だった私は昔「昆虫宇宙人説」という話にワクワクしたものでした。生物の進化のルートから大きく外れている昆虫は、もしかしたら宇宙人なんじゃないかという今から思うとトンデモな説だったのですが、ファーブルの記したこの本を読むと、本当に昆虫というのは人間の思いもつかないことをしでかすものだなぁとなんだか納得してしまうのです。

 もちろん理科が大好きなお子さんにもおススメ。その積極的な観察の姿勢と考案された数々の実験は思わず感嘆の声を上げてしまうこと間違いなしです。