プロカウンセラーの聞く技術/創元社

¥1,512
Amazon.co.jp

 シーツを本当に久しぶりに洗濯しました。2ヶ月ぶりくらい……?
掃除機かけたりはしてたんですが、なんか週末忙しいのと天気が悪い日が続いたのでなかなか洗濯できませんでした。はいはい、汚部屋住人の言い訳言い訳……。
 私は両親ともに掃除をまったくしない環境で育ったので、最近本を読んで学習するまで掃除洗濯がまったくできませんでした。洗濯物のたたみ方すら本で勉強しました。多分母親が寝ているベッドのシーツは5年以上洗っていないのではないかと思います。自分が家事のできないことを環境のせいにするのは大人のやることではないので、周りの人たちからはずいぶん遅れていますが少しずつ真人間になっていきたいと思います。

 本日の本は東山紘久さん『プロカウンセラーの聞く技術』です。

 管理人は友達がまったくおりませんので、コミュニケーション能力がまったく発達しないまま大人になってしまいました。いわゆる空気読めないってやつです。人の話がうまく聞けないんですね、自分の話しばっかりしちゃって。相手の話を聞いているようでいて、いつの間にか自分のペースに話を持って言っちゃう人っていませんか。あれ私です。
 これではいかんと。いつまで「コミュ障ですwwwふひwww」って自己正当化して相手に甘えているんだと。できないなら勉強して練習すればいいだけのこと!!そこで本書を読みました。

 これまでも人の話を聞くときに粗相の無いように自分ルールを設けてはいたんです。
・相手のことを否定しない
・「だって」「でも」「だけど」などDから始まる否定の言葉を使わない
・相槌は大げさに。相手の話に興味を持っていることが伝わるように等

 本書はこういったすぐに使えるテクニックが31個収められています。
気になったものや役立ちそうなものをいくつかご紹介。

・昔の主婦は聞き上手

 近所づきあいの希薄な最近では見かけなくなりましたが、主婦の井戸端会議ってありましたよね。あれって表面的で無駄なお話をしているだけで何の解決にもなっていないものだなぁと私なんかは嫌悪していたのですが、実はものすごく高度なテクニックを必要とするものだったんです。
 ひとつは「話題を必要以上に深化させないこと」。ただの愚痴を「悩み」や「秘密」レベルにまで深く掘り下げてしまうと、「自分は悩んでいるんだ」と気づいてしまったり秘密を共有してしまうことになったりして気分が重くなります。ただの愚痴とそれに共感する主婦仲間、という構図を壊してはいけないのです。
 もうひとつはすべての主婦にボールが回るようにすること。誰かがしゃべりすぎてもしゃべらなさすぎてもいけない。普通の女子は学生時代にグループの中でこういうテクニックを身に着けるらしい。すごいなぁ、女子って。

・情報以外の助言は無用

 人に悩みを相談されたら、いろいろとアドバイスしてあげたくなるのが人情です。でもそこに自分の意見を挟みこんでも意味が無いんですね。「英語の勉強はしといたほうがいいよ~」って助言しても、はっきり言って子供には伝わりません。そうではなくて「年収いくらのひとはTOEICが平均で何点でね……」って情報を与えたほうが、話を聞いている人はその必要性を自分で判断できるはずです。アドバイスに私見は無用なんですね、なるほど。

・相手の話は相手のこと

 私はこれが区別できなくて良くいらいらしてしまうんです。どういうことかといいますと、例えば上司が「最近の若い子はあいさつもしっかりできなくてダメだね」と若手社員に愚痴をこぼしたとします。もちろん上司のほうは話しかけた若手社員をただの愚痴の対象としてしかみておらず、その人があいさつできないなんて言ってないんですね。でも、若手社員の気持ちになってみますと「自分はあいさつしっかりできるし(イラッ」と思うわけです。
 こういうときは、「あー、上司さんは若い人になにか腹を立てられるようなことをされたんだな」と自分から話題を切り離して聞くのがポイントだそうです。確かに相手の愚痴を全部自分に投影してたら気をつかってもてしゃーないですよね。

・ASKするなLISTENせよ

 これはちょっと難しい。会話をするとき、私は相手が黙ってしまったら必ず何かを尋ねてしまいます。でもASKするということは、相手が話す情報をこちらが指定してしまっているってことなんですよね。これでは相手が本当に話したいことや伝えたいことを聞くことはできません。高度なテクニックです。

 いかがでしょうか、話し上手な人には当たり前のテクニックかもしれませんが、「あ、自分にもそんな傾向あるかも……」と思った人もいらっしゃるのではないでしょうか。もっと会話を円滑にしたいなぁ、と思っている人におススメの一冊です。

 ゴールは自分が話して気持ちよくなることではなく、話した相手に気持ちよくなってもらうことなのです。