- 彼女はもういない/幻冬舎
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
ここのところ文章が固めの作品が続いていたので、
たまにはグイグイ読めるものでも読んで手放しで楽しもう!
というわけで本日は西澤保彦さん『彼女はもういない』です。
R18ミステリと評されるだけあって、
嫌悪感が半端ない作品です。
私の今までの西澤さんのイメージはSFミステリ風の、
どちらかというとパズラー寄りな作品が得意なのかなーというものでしたが
一気にイメージ変わりました。
しかし、いくつかの感想サイトを見てみると
西澤さんはどちらかというとこういうキワモノが多い人らしい。
知らなかった…。
さて、この作品はいわゆる倒叙もので、
作品のメインは「どうしてこんなことをしたのか?」という謎です。
ではでは、ネタバレ感想行ってみよ!
母校の同窓会名簿が卒業生の鳴沢文彦のもとに送られてきた。
そこに住所の記載がない人物が一人、比奈岡奏絵。
彼女は学生時代、文彦、正明、啓太とともにバンドを組んでいた。
その名簿を見た文彦は恐ろしい連続殺人鬼へと変貌する。
物語は文彦パートと理会(警察)パートで交互に進みます。
文彦の起こす奇妙な連続強姦殺人事件は警察を悩ませます。
・なぜ犯人は被害者の携帯を使うことに拘泥するのか?
(GPSで追跡される危険性もあるのに)
・なぜ犯人は被害者の携帯メモリからDVDを渡す人物を選ぶのか?
(その人物が海外にいたり、死んでいたりすることに思い至らないのはおかしい)
・なぜDVDをその関係者に渡そうとするのか?
(自己顕示欲が強いならマスコミにでも送りつければいい)
・なぜ被害者は服を着たまま陵辱されたのか?
(邪魔でしょ?服)
一方文彦は計画の完遂に向けて着々と準備を進めます。
甥に犯行を手伝わせ、スケープゴートの一人に仕立てる。
近所の邪魔なホームレスを家に住まわせ、真犯人に仕立てる。
すべてぬかりないです。
そして、最後の被害者のお嬢さんは、
高校時代の同級生で現在教師をしている正明の教え子。
正明は自分の生徒を助けようとして犯人に殺される、
真犯人役の二人も殺される&自殺してめでたしめでたし。
というのが文彦の書いたシナリオ。
被害者の携帯を使うことにこだわったのは、
正明のデータを入力したりなんやかんや偽装工作するのに都合がいいから。
携帯メモリからDVDを渡す人を選んだのは、
あくまでランダムに正明を呼び出したと思わせるため。
なぜ関係者に渡したのかは、
正明にDVDを見せても怪しまれないようにするため。
なぜ服を着たまま陵辱されたのか、
正明の教え子であるとすぐに感づかせるため。
たったこれだけのために罪のない人を4人も殺したのでした。
そして驚きの動機は「所在不明の奏絵に会いたかったから」
ポカーン(゚д゚)です。やりすぎです。
しかも本の帯に
「女を殺せば殺すほど、会えると信じていた」
って思いっきり書いてるのであまりびっくりしませんでした。
そして衝撃の事実、
実は奏絵と連絡が取れなかったのは
彼女は性転換手術を受けて身元をくらませていたから。
そしてスケープゴートとして殺しちゃったホームレスは
奏絵だったんだよーんというトンデモオチ\(^ω^)/
びっくりしました。
ここまで来て表紙のベンチや、
『彼女はもういない』のタイトルがじわじわ来ますね。
これには二通りの意味があるのかな?
『彼女は(男になっちゃったから)もういない』
『彼女は(殺しちゃったから)もういない』かな?
文彦は、事故で記憶喪失の奏絵が
無意識のうちにベンチにいったと思っていますが
もしかしたら奏絵は事故になんてあってなくて、
ただ文彦に会いたくてきたのかなーなんて妄想してみたり。
傷跡は手術の失敗による後遺症、
喋らないのは声を出すとバレるから。
…考え過ぎかな。
さて、いろいろ書いてきましたが、
全く誰にも感情移入できませんでした。
文彦の屈折した少年時代は理解できますが、
それも同情に足る理由ではないし…。
強姦の描写もエグすぎる('A`)
ラストの警視さんの冷たい一言も
あまり彼女自身の哲学が示されなかったのであっさり気味。
西澤さんは人を突き放すお方だ…。
しかし、ラストまで一気に引っ張る筆致、
丁寧に練られたプロット、オチの意外性。
どれをとってももちろん水準以上です。
ぐわーっと読んで驚きたい!っていう人にオススメ。