- 硝子のハンマー/角川書店
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
私は普段あまり作家読みをしません。
どちらかというと、その作家さんの最高傑作だけを
摘んで読むような読み方をします。
今まで一人の作家さんにドハマりして読んだのは
ゴッド島田荘司さん、小林泰三さんくらいです。
その中に並ぶもう一人の稀有な作家さんが貴志先生です。
すごく面白いんですが、
あまり多作な方ではないので読むのをセーブしないと
読む作品がなくなっちゃうんですよね。
なのでこの榎本シリーズも読み始めにちょっと二の足を踏んでました。
が、ドラマ化もされたし、いい機会だなと思ってチャレンジ!
ではでは、ネタバレ感想いってみよ!
連続殺人ものかしらと思っていましたが
メインの殺人はとある介護関係の会社の社長が一人殺されるだけ。
誰も入れるはずのない社長室での撲殺。凶器も不明。
そこで防犯コンサルト探偵榎本さんに依頼が行くんですね。
これはもうドラマのキャスティング通り大野智さんイメージで。
ちょっとおっちょこちょいだけど憎めない弁護士さんは戸田恵梨香さん。
キャラクターはばっちりですね。こりゃシリーズにもなるわ。
推理の仕方は非常に現実的。ややもすると地味。
猿に犯行は可能か?ロボットには?
監視カメラの目を欺けないか?
一つ一つの可能性をしっかりと潰していく感じですね。
でも合間合間に榎本さんが不法侵入したり、
純子さんがトンデモ推理を披露したりしていて飽きさせません。
そしていくつも可能性が提示されては潰され、
「結局は事故じゃね?」ということで終わりかけるんですが、
そこで榎本さん驚愕。
そして視点は犯人のものへ。
Ⅱ章では「え?これ誰?」の半生が描かれます。
関西弁喋ってたり、窓拭き始めたりで
ようやくその人が今までモブ扱いだった清掃業者の人だとわかります。
貴志先生も流石にモブが犯人だと読者が怒ると思ったのか、
犯人の肉付けもきちんとして感情移入させてくれます。
そしてトリックが、窓をずらすことと、
ロボットによる社長の体の移動によるものだと判明するわけです。
これは本当にお見事です。すごいです。
昨今真っ向から物理トリックに挑むのはなかなか難しいと思います。
そしてそこに至るまでの、ビルへの侵入やダイヤの入手などの経緯も
とても丁寧に書かれていて、
作者の手腕と、取材の丁寧さ、確かさが伺えます。
ベタ褒めですね。いいんです。ファンですから。
シリーズ物の探偵スキー(*´∀`*)の私からすると
これからの榎本さんと彼の過去が非常に気になる!
昔泥棒だったっぽいし、殺人だけをやけに否定するところとか
なにか秘密がありそうですね!
次の作品も早く読まねば!