ようこそ。

乗り鉄の方ならサンライズエクスプレスに乗ったことがある人は少なく無いと思います。東京と高松および出雲市を結ぶ夜行寝台特急ですが、寝静まった街々を通過するところが非日常感を感じられます。

そんな列車に乗る体験を退勤と翌る日の出勤という日常の中に加えてみたい思い、今回の旅行を決行することにしました。

 

20時。退勤。

今日は自転車で来ていたので、飛び乗って最寄りの駅に向かいます。

金山駅では手順が面倒ということで、尾頭橋か山王へ。

名鉄の普通電車がタイミング良かったので山王にしました。

 

20:20頃、名鉄名古屋に到着。ここから名古屋駅に移動して、新幹線に乗ります。

 

JRの改札口に行くと、新幹線が沿線火災により1時間ほど遅れていました。

EX予約でのぞみ号の普通車指定席を予約していましたが、自由席に変更して在来線改札口を経由して新幹線ホームに参りました。

 

ちょうどひかり号がやってきたのでそちらに飛び乗りました。

新横浜まで乗車しますが、途中小田原に停車する列車でした。

20時31分に名古屋駅を発車しました。小田原まで順調に走行していましたが、小田原で後続ののぞみ号を3本も先に行かせたため、新横浜から先の乗り継ぎに間に合わないことがわかりました。

焦ってひかり号に乗らず、のぞみ号に乗ればよかった、とも思いましたが、とりあえず新横浜で降りることにしました。

 

新横浜駅に21時55分に到着。乗り継ぎ先の列車は、新横浜を21時55分に出発です。

 

新横浜から有効の乗車券は発券しており、東海道新幹線か東海道線経由なら経路に問わず折り返せられます。

熱海までの新幹線自由席特急券をEX予約のe特急券で用意して、一度改札を出て、特急券を発券して再入場しました。

 

長いこと待つことはなく三島行きのこだま号に乗車ができました。X60編成、スモールA編成では古参になりつつあります。

 

乗車前に少し待ち時間があったので、アイスクリームを購入。クッキー入りのストロベリー味です。

小田原で待たされることもなく、熱海に22時40分台に到着しました。目的の列車は、熱海駅を23時23分に発車しますので、時間には余裕があります。

結局仕事を終えてからゆっくりする余裕がなかったので、振り返ってみると熱海に行くことになってちょうどよかったと思います。

 

改札外に出て、コンビニで食料を調達。夕食を食べていないので、多めに買ってしまいました。

 

発車標にサンライズ号の表示がありました。乗車するとき、時間に余裕があると気持ち的にだいぶ違います。

 

ベンチで入線してくる列車を見ながら、サンライズ号を待ちました。伊豆急行の車両が乗り入れてくる熱海駅は名古屋に住む私にとって新鮮です。

 

23時21分、定刻通り熱海駅に入線です。

 

今回のお部屋は、A寝台シングルデラックスです。

1人部屋で一番広い個室となっています。

広めの寝台に広いテーブルとイス、大きな鏡と洗面台、ごみ箱があり、サンライズ号の中で一番豪華な部屋となっています。

 

この部屋を利用するとアメニティセットがいただくことができ、ハンドタオルやせっけん類、靴磨きセット、ポケットティッシュ、ハブラシセット等が入っています。

米子駅や出雲市駅などで販売されているサンライズトラベルセットがありますが、そちらの袋よりしっかりとした素材の巾着なので、旅行に持っていくものを入れる袋にちょうどいいと思います。

 

 

まずは車内で夕食タイムです。

山賊焼きとガーリックライスをメインに、サラダチキン等です。メイン料理は、乗車する前に温めてもらったので、よりおいしくいただけれました。

 

 

 

ちなみに、AC100Vの家庭用電源があり、容量が1500Wまで対応しているので、持参すれば給湯器も使用可能です。

 

食後はすぐにシャワーへ。

シングルデラックスではシャワーカードが付いてくるので基本的にシャワーカードを買えなくても使用できるのがポイントです。

基本的にA寝台に乗車している6人しか使用できないので、共用シャワールームよりも比較的すぐに使用できます。

 

 

 

水が出る時間は6分です。途中でストップボタンを押せばシャワーが止まり、タイマーも止まります。しっかり身体を洗うには、節水しながらシャワーを使用することがポイントです。

 

 

 

シャワーを浴びて、身体を乾かしたら、明日も仕事なので就寝です。

途中、揺れで起きるのも寝台列車のご愛敬です。

 

6時過ぎ、寝台内より起床。

起きれたら姫路で降りてもいいかな、と思っていましたが、姫路をとっくにすぎていました。

朝食をとっていると、おはよう放送が流れました。前回は、遅延により車掌放送でたたき起こされましたが、そんなこともなく、定刻通りに走行し続け、時刻通りに岡山駅に到着しようとしていました。

 

朝食を食べた後に降りる支度をして、駅到着前に部屋から退出しました。

 

岡山6時28分着。岡山駅では瀬戸号と出雲号の切り離し作業を行います。せっかくなので、こちらだけ見ていきました。

 

 

乗車したのはI5編成だったようです。次はどの編成が当たるのでしょう。

サンライズ出雲号を見送った後、すぐに新幹線ホームへ向かいました。

こちらも乗車券を用意しており、特急券はEX予約のe特急券を予約していたので、指定席券売機で発券しました。

 

岡山6時42分発、のぞみ74号東京行に乗車。

岡山滞在はわずか15分ほど。もったいないですが、これが今回の目的でもあります。

 

 

 

乗車日は8月8日。お盆シーズンで、のぞみ号はすべて指定席での運転となっています。前日に特急券を用意しましたが、普通車は比較的埋まっていたので、グリーン車にしました。

 

フットレストがあり、反転させれば靴を脱いで使用できるので、ゆったりくつろいで利用できるのがグリーン席のすばらしいポイントです。大判のおしぼりがいただけるのもいいですね。

 

グリーン車には無料で使用できる公衆無線Wi-Fi、S Wi-Fi for Bizがあり、時間制限がなく、Shinkansen Free Wi-Fiよりも回線が安定しているのがいいポイントです。

 

新大阪からJR東海の管轄に入りました。京都駅に停車後からモバイルオーダーサービスが使用できるので、早速コーヒーとアイスクリームを注文。カチコチでくるアイスクリームですが、コーヒーの上にのせて早く溶かさせました。米原を通過するころには周りが溶け始めていたので、名古屋到着前に食べ終えれました。

 

 

名古屋駅8時19分到着。乗っていたサンライズ出雲号はまだ山陰線を走っているような時間に帰ってこれてしまいました。

旅の終わりが近付き、同時に出勤時間も近付いていました。

 

自転車は山王駅に置いてきているので、名鉄名古屋に移動して名鉄電車に乗車して山王駅で降りました。

自転車で一時帰宅して、身支度をして出勤…。これにて今回の列車旅は終了です。

 

 サンライズエクスプレスのA寝台に乗車して、広い個室を堪能しつつ、非日常を感じたいと思い、シングルデラックスをセルフ10時打ちで予約しました。乗車前後の日がどちらも出勤日でしたが、乗車後はフレッシュな気持ちで出勤することができたので、サンライズ号をはじめ列車を乗ることで気分転換ができたのだと思います。

もちろん、事前に会社へ相談すれば翌日の休みも取れましたが、一度は仕事の合間にサンライズ号に乗車したいと思ったのでいい体験になりました。

新幹線の遅延で少し疲れましたが、サンライズ号乗車から時刻通りに行動できたのでよかったです。大変な目に遭うかもしれませんので、もうこういうことをしたくありません。

またサンライズ号のA寝台シングルデラックスに乗るのであれば、時間にゆとりがあるときに利用したいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。