こんばんは。

九州列車旅の最後は撮り鉄編です。

ほぼ駅で撮影になりますが、多くの車両を撮影してまいりました。

 

まずは静岡駅にて。

菊川行きの普通列車です。名古屋にいるとみることはない行先です。

 

続いては静岡止まりの普通列車です。運が良ければ名古屋地区から転属してきた車両を見られたらな、と思っていましたが、全く見れませんでした。

 

今度は小倉駅にて。

関門区間を走る415系です。見た目は211系ですが、走行機器は鋼製車と変わりないようです。

 

ちょうど門司港行きの回送列車が415系で、並びました。貫通路には幌がセットされていません。

 

EF510形牽引の貨物列車。2025年のダイヤ改正をもって、国鉄形機関車は引退となり、九州ではEF510形300番台が主力となっています。本州に渡ることがあるのか気になるところです。

 

しばらくすると小倉行が下関行きとなり、回送よりも先に発車しました。

 

211系顔がまだまだ見られる小倉口です。

 

今度は別編成。211系顔にジャンパ連結器からホースが伸びているのが違和感があります。

 

今度は下関方へ行く単機が通過。EH500形ですが、ライトがLEDに更新されています。貨物の機関車はLEDに換装されるのが基本なのかもしれません。

 

下関方から別編成がやってきました。なんだか疲弊しているような顔をしています。

 

こんどはフレームライナーです。EH500形はJRFロゴがない車両が増えているようです。

 

今度はソニックと普通列車です。九州らしい1枚になったと思います。

 

ソニックが出て、回送列車も出発しました。これにて小倉駅での撮影は終了しました。

 

苅田駅にて。

またまた青いソニックです。白いソニックも走っていますが、時間帯で固まって走っているような感じがします。

 

今度は大分行きを撮影。ゴツゴツした感じがオリジナリティがありますし、カッコいいです👍

 

続いて、中津駅にて。

用事で降りた後に乗り継ぎ列車を待っていると偶然検査上りのキハ47形が通過しました。片運転台車ですが、単行で走行しています。JR北海道からほぼほぼ引退していますが、JR九州ではまだまだ元気に走り続けています。

 

博多行きの白いソニックです。青いソニックと比べると丸みのあるデザインとなっています。

 

続いて、大分駅にて。

キハ125形気動車です。JR各会社には軽快気動車がよくいますね。

 

キハ220形。両運転台車で、後ろには片運転台車のキハ200形がくっついています。

 

撮影している線路に入線してきたので撮影しました。キハ200形は九州中を走り回っているイメージがあります。

 

815系。中津以南で走っているイメージです。ユニークな見た目ですね。

 

185系気動車。九州横断特急や特急ゆふで使用されている車両です。国鉄らしさもやや残る車両となっています。

 

熊本駅にて。

821系。電飾だらけの車両です。415系を置き換える目的で導入されたそうですが、直流電化区間には入線できません。

 

乗ってきた九州横断特急の回送です。特急ひだや南紀のJR西日本区間はワンマン運転を行っていますが、ワンマン表示を出す特急列車は新鮮です。

 

続いて、熊本市内で。

1200形。60年以上熊本で走り続けている車両だそうです。実際に乗車しましたが、板張りなのが歴史を感じます。エアコンが取り付けられていたり、近代化が図られています。

 

COCORO。0800形という低床車両の二次車のようです。意外と前から低床車両を導入しているようです。

 

9200形です。インバータ制御となっており、割と新しい車両です。なんだかモ780形に似ているような気がします。

 

1090形。60年以上活躍している車両です。こちらはエアコンが真ん中にありますね。

 

またまた9200形。ドイツっぽい装飾の車両ですね。

 

2400形。アルナ車両製の路面電車で、12本導入する予定だそうです。熊本市電の中で一番輸送力がありそうです。

 

続いても熊本市内です。

1000形。併用軌道のように走るところを撮影しました。静岡鉄道から譲渡された車両です。静岡鉄道からの状態をそのまま維持しています。

 

image

03系。01系もいますが、くまもんラッピングとなっています。機会があれば、色々な車両をこの区間で撮影してみたいです。

 

上熊本駅にて。

821系です。この車両で熊本駅まで移動しました。

 

image

800系。九州新幹線のみ走る車両です。山陽新幹線に入線できる設備がありますが、何らかの理由で博多以西まで乗り入れていません。

 

N700系7000番台。豪華なN700系です。急がないのであれば、新大阪駅で乗り換えて、みずほ号やさくら号に乗って九州に向かうと快適な座席で移動できます。

 

博多駅にて。

image

またまた885系です。左側に映る811系ですが、更新が進んでいるので、機会があればまた撮りに行きたいです。

 

小倉駅にて。

image

帰りに乗ったN700Sです。もう50本以上となり、ちゃくちゃくと2000番代を置き換えています。

 

乗り鉄をメインとした列車旅でしたが、意外と列車を撮影できました。九州は形式が豊富なので、撮り鉄をメインとして九州へ再び行ってみたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます。