こんばんは。

前回は九州横断特急で、大分から阿蘇を抜けて熊本まで移動しました。熊本で1泊し、翌朝は熊本から開始しました。

 

すごく疲れていたようで、8時に起床。朝食付きプランにしたので、朝食を食べてから観光しました。

熊本といえば熊本城です。入ってすぐに目がついたのはこちら。

 

本丸にあたる建物だと思いますが、石垣が崩れています。熊本地震の爪痕が見られます。

 

ペデストリアンデッキみたいになっており、非常に歩きやすいです。他の城跡にはない構造です。

 

天守が目に入るようになりました。結構立派ですね。

 

天守の中庭みたいなところへ行くところで通る通路にて。ライトアップされて建築のすごさを伝えています。

 

熊本城天守閣は2棟になっており、入れるのは左側の建物になっています。左が大天守で、右が小天守というそうです。1960年頃に鉄筋コンクリートで再建されたそうです。エレベーターが備えられているので、お身体が不自由の方でも観覧が可能です。建物内は博物館のようになっています。

天守から熊本市街を望みます。さすが政令市だけあって、大きな街です。天守の再建は完了しましたが、他の施設の復旧が完了していないようです。2050年代の完成になるそうです。

 

大天守から背負うs天守を望みました。背景の町並みは新興住宅地という雰囲気ですね。

 

お城を出て、郵便局前で休憩しました。ちょうど路面電車がよく見られる場所などで何本か撮影していました。ちなみにですが、熊本駅から宿の最寄り電停まで乗車しましたが、板張りの渋い車両でした。

郵便局前でシェアサイクルを借りました。名古屋にもある「Chari Chari」で、1分=17円で借りられるという仕組みです。シェアサイクルポートにカギを閉めて返却すれば1ライドとなり、自動的に決済が完了します。詳しくは、Chari Chariで調べれば仕組みがわかります。

 

知り合いに聞いたコーヒーショップが近所にあったので寄ってみました。

水出しコーヒーを注文しました。酸味のあるスッキリした豆を抽出していたのでスッキリとした味わいです。

カギを閉めたのにタイマーが動いている…

ポート以外に置いている場合は一時駐輪となって、課金が継続されます。長く駐輪される際は注意が必要です。

 

コーヒータイムのあとは熊本電鉄の有名な場所に立ち寄りました。近所にポートがあったのでそこでひとまずライドを終了しました。

大型の電車が路面電車のように走る光景…

熊本電鉄ならではの光景です。

 

再びシェアサイクルを借りて藤崎宮前駅へ急行。

シェアサイクルポートがあったので自転車を返却しました。ここから熊本電鉄に初乗車です。

 

ロゴステッカーがありますが、全所有者の東京メトロらしいロゴになっています。

 

北熊本駅には車両基地がありますが、木製架線柱が残ります。

 

御代志駅に到着。最近整備された駅のようです。片側にしかホームがありませんが、もう1本線路が敷ける構造になっています。

 

駅舎から出てみました。くまもんのICカードをゲットしたかったのですが、ちょうど出札が昼休憩でした。

 

北熊本駅に参りまして、今度は上熊本駅に向かいます。車庫には引退したアオガエルの姿など様々な車両がありました。

 

上熊本駅に到着。01系のくまもんラッピングです。北熊本と上熊本の間は1本の列車がピストンで走ることが多いみたいです。
 
鹿児島線上熊本駅にもどり、熊本駅に移動します。821系という電飾電車がやってきました。九州の電車は形式が多いですね。
 

熊本に到着した後は新幹線に乗車して博多へ向かいます。そちらは次回で。

最後までご覧いただきありがとうございます。