こんばんは、あかでこです。
先日の九州列車旅ですが、帰宅後に早速きっぷ編を投稿しました。まあ、きっぷ収集を趣味にしている鉄道マニアはあまり多くないのかもしれませんが、旅の思い出となると思うので、集めてみるのもいいと思います。
さて、今回は乗り鉄編です。何回かに分けて投稿してまいりますので、見ていただけると幸いです。
2025年7月14日退勤後…
数日前から勢いでサンライズ号などの予約していた特急券がありましたが、これを使って旅行に出るか悩んでいました。
さらに線状降水帯が愛知県を襲い、出かけるところを邪魔するかのようでした。
しかし、機会を逃せばこの旅行に行かないだろうと意を決して雨が降る地元を出発しました。
出発前に確認していましたが、浜松駅までなら在来線のみで行けて、静岡駅なら最終の新幹線こだま号に乗るしかありませんでした。
悩んだ結果、サンライズ号の乗車時間が確保できる後者にしました。
最寄りJR駅の金山に到着したのが21時51分。最終の新幹線は22時14分に名古屋駅を発車するので、それまでに名古屋駅新幹線ホームに着けなければなりません。
乗車券や新幹線特急券は何も用意していないので、金山駅の出札口で発券していただきました。
手際よく発券していただき、すぐに改札内へ参りました。
21時59分発の中央西線普通名古屋行きで名古屋駅へ。定刻通り22時04分に名古屋駅に到着しました。
新幹線乗り換え改札口に行くのですが、時間に余裕があるので改札前の出札口でも乗車券を発券していただきました。
通常では考えられない区間を発券依頼したので終始目を丸くして発券作業されていたのが印象的でした。
改札内に入りました。14番線はこの列車が最終になるそうです。静岡行き新幹線こだま号は新鮮です。
定刻通り、こだま764号静岡行きが入線。
使用車両はN700SのJ51編成です。今年に製造されたばかりの目新しい車両です。
中途半端な行き先だからか乗っている人は非常に少なく、16両編成もいらなく感じます。人写りを気にせずに車内の写真が撮れました。
誰一人も座っていません…
誰もいないので、こんな写真も。N700Sは、普通車でもかなりリクライニングが倒れることがわかります。
新幹線で移動すること1時間ほど。静岡駅に到着しました。
発車標には乗ってきた列車のみしか表示していません。
一度出場しました。
サンライズ号に乗車する前に飲食物を購入することは必須です。駅施設内にはコンビニがないので、近隣にあるセブンイレブンに立ち寄りました。
飲食物を購入したら、改札内に入りました。ちなみに車内に使い捨てプラカップを用意していただけるので、封ができない飲料も持ち込めます。
発車標の寝台列車のシンボルがいいですね。
時間になり、サンライズ号が入線。
車両はクハネ285-3003…、I5編成です。これでサンライズ号に乗るのは3回目ですが、すべて別編成です。ミラクル。
今回はシングル禁煙の2階です。たまたまキャンセルで空いたので予約できました。
頭側。モケットとコントロールパネル、車内案内図、空調の吹き出し口があります。
ドア側です。ロックとドアハンドルがあり、第三者が勝手に侵入するのを防ぎます。
コンセントは100V2A60Hzです。電源容量は大きくないので、消費電流が大きいものは使用できません。
浜松も定刻に出発し、順調に走行するサンライズ号。豊橋駅で停車しましたが、乗務員交代だけにしては停車時間が長すぎる…。運行情報を確認することにしました。
運転見合わせを示すバツ印。既に5分遅れになっていました。しかし、ここでは遅れ10分以内に発車しました。
少し走ったのちに今度は蒲郡駅で停止。
隣のホームに最終の普通列車と並んだ状態でした。多くの列車が営業運転を継続していたためか、2時に終了する列車運行位置が見られる状態になっていました。時間が遅いのと、揺れがない今のうちに…ということで就寝しました。
翌朝…。
大幅な遅れが発生したため、新大阪駅で運転を取りやめることを決定しました。
突然この放送が流れたわけではありませんが、このような旨の放送が流れてたたき起こされました。
1時間25分遅れで、よく遅れるサンライズ号ではそこまで大幅な遅れではないように思えますが、出張などのビジネス利用客もいるため、そのような対応になったのでしょう。
6時前に降ろされるということで、最後の内装撮影。岡山まで定刻通りに行っていればもう少し寝られたのですが、こればかりは仕方がありません。
そんなわけで新大阪駅に強制下車です。
名残惜しく自分がいた個室を撮影。また乗れる時まで…。
皆様早々と下車されて、コンコースで急乗承の紙と新幹線ひかり号の指ノミ券を受け取っている中、記念撮影を続行していました。
種別欄は特急になっており、寝台特急と表示できなかったようですが、サンライズ瀬戸・出雲と表示されています。
最後に乗ってきた285系I5編成を記念に撮影。瀬戸号と出雲号の切り離し作業を見たかったのですが、次回以降にお預けですね。
今回は6時前に運転中止した駅に到着したため、寝台料金は払い戻しとなり、急乗承扱いになったため、特急料金も払い戻しとなりました。
今年は運転取りやめが多いのであまり珍しいことでもない気がします。
そして業務連絡書と新幹線指定券(指ノミ券)をお借りして新幹線ひかり591号でひとまず岡山駅に行くことにしました。
座席は3列側の真ん中をあらわすB席となっていますが…。
今回はここまでとします。
旅の本番ではありませんが、ここまでで乗り鉄としてはすごいボリュームとなりました。仕事上りで寝台特急に乗りに行き、その列車が運転取り止めになるという、色々なことがありました。
もしかしたらこの回が一番インパクトがあるものになるかもしれませんが、続けて見ていただけると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。