こんばんは🌃あかでこと申します。

またまた山陰へ訪れました。この勢いなら381系完全引退前にもう一度行けるかもしれません。短い期間で何度も行ったので、なんだか東京よりも山陰の方が近く感じてきています。

さて、今回の分も振り返りつつ投稿します。

 

 1時半発。

今回も仕事の合間の休日を使って山陰に訪れたため、未明に名古屋を出発しました。

行きは前回と同じ行程です。

 

名古屋(自宅)⇒江府町

南陽入口ー(名古屋第二環状自動車道)→飛島JCTー(伊勢湾岸自動車道)→四日市JCTー(新名神高速道路)→草津JCTー(名神高速道路)→高槻JCTー(新名神高速道路)→神戸JCTー(中国自動車道)→落合JCTー(米子自動車道)→江府出口

走行時間:およそ5時間

上記の通りに走行しましたが、途中の休憩所でいくつか休憩をしています。

江府インターチェンジから一般道に入ると江尾駅に訪れました。前回も訪れています。

 

やくも2号が見られる時間に到着したので、ここで見ていくことにしました。

なんと、ゆったりやくも色と緑やくも色の混色編成でした!今回はなにも下調べせずに訪れたので、いきなり目玉編成が来たのでビックリしました。

 

後追いも。乗車もしたことがある車両なので、愛着があります。もう一度見られたことがうれしいです。

 

続いて、今回は新たな撮影スポットで列車を撮ることにしました。

前回はそのまま米子方面に向かいましたが、今回は新見方面へ。

到着しました。すでに私も含めた県から来た人が支度をしていました。魔改造115系から開始です。

やくも4号は273系で。運行開始から1か月。もう少ししたら見慣れた光景になりそうです。

またまた115系が通過。この朝の時間は通勤通学で米子方面へ行く列車が多数設定されているようです。

 

さらに時間が経過しまして。

やくも6号も通過。Y7編成もデビューしたようです。この編成は出雲市方が貫通扉が準備工事になっているようです。

 

そして、115系が上下一本ずつ通過するとお目当てが通過。

サンライズ出雲号!273系に比べて2階建ての285系は図体が大きく見えます。一度は乗ってみたい車両です。

 

続いて、やくも1号がやってきました。

やくも1号はノーマル編成7両で運転です!さすがGWなので車両を増結させています。

 

少ししまして…。

やくも8号が通過。国鉄色編成を後追いで撮影。この時間帯に下りで来てくれればいい写真が撮れそうです。

 

続いて、やくも3号を撮影しましたが、もう少しロケーションのいいところを見つけたので、移動しました。

やくも2号として走った緑やくも色を組み込んだ編成がやくも3号としてやってきました。なかなか満足いく形で撮影できました👍

 

長らくこのポイントで列車を見てきましたが、そろそろ疲れてきたので別ポイントへ移動しました。

今度は東山公園駅で。

115系です。平たい顔もユニークですが、こちら側の方がしっかりした見た目です。

 

続いて、やくも12号がやってきました。

ノーマル編成7両!岡山側のクハ381形は、日根野からやってきた元・くろしお用車両で、塗装と内装の一部が変更されただけで、車番プレートの取り換えをせず、行先表示も幕式となっています。

 

続いて、東松江駅でやくも14号を狙いました。

やくも号の代表的塗装を同時に2色も見られる編成は贅沢です👍

混色7両は新鮮ですが、個人的にはノーマル編成7両がやくもらしさを感じます。

 

続いて、再び直江駅近くのストレートにやってきました。

やくも7号。Y7編成が先頭で。出雲市側の貫通扉は準備工事となっているようです。Y8~Y10編成も片側が貫通扉を準備工事としているようです。

 

食事をとってから今度は直江駅へ。

47で運転の普通列車。115系はタイムリミットが出ていますが、47はまだまだ活躍するようです。

 

続いて、本命のやくも9号がやってきました。

リバイバル国鉄色編成!一番最初に始まったリバイバル企画でしたが、現在も元気に活躍中です。

 

ここで3番線にあめつちが停車していましたが、松江方面に走り出しました。

47を観光列車に改造した車両です。運転台側の扉を撤去されているようです。

 

続いて、松江駅へ。

駅のみえるところにFDAの広告が😅なんか縁を感じますね。

 

つづいて、やくも13号が入線。

新型やくものこのブロンズ色はいいな、と思います。他の特急型車両でなかなかない色だと思います。

 

松江駅の駅名標が特別なものになっていました。雲を象った駅名標、いいですね。

 

続いて、やくも24号が接近。

出雲の381らしい貫通タイプが先頭に岡山へ。国鉄形車両にはこの塗装が似合いますね。

 

続いて、伯耆町方面へ。

やくも17号を大山背景に。大山がくっきりと見え、その前にやくも号が走る姿がお気に入りです。

 

やくも26号もやってきたので…。

8両の新型やくも、再び。大型の窓がエレガントさを感じさせます。273系に統一したあとも見に行きたいと思います。

 

これにて今回は撤退。帰りは山陰道経由で。

 

 

米子⇒自宅(名古屋)

米子西ー(山陰自動車道)→大栄東伯ICー(国道9号)→新川・浜入口ー(山陰自動車道)→鳥取西ICー(国道29号)→南隈ー(国道9号)→岩美ICー(国道9号)→八鹿氷ノ山ICー(北近畿豊岡自動車道)→春日JCTー(舞鶴若狭自動車道)→敦賀JCTー(北陸自動車道)→米原JCTー(名神高速道路)→一宮IC

一宮からは名古屋高速で最寄り出口まで行って無事に帰着。

なんと丸一日で1050kmを走行しました。やっぱり、山陰って遠いところなんですね😅

 

遠くて見送り傾向にあった山陰へここ最近何度もいけており、幸せです。381系が7両で走る姿はこれで最後になると思います。残り僅かとなってきた381系が走る姿をこの目に焼き付けることができたと思います。あともう数回見に行けたらな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊