こんばんは🌃あかでこと申します。
ブログ投稿をしばらくお休みしていましたが、休止期間関係なく過去の記事を見ている方もいるようでうれしいです。未投稿の記事もありますが、自分のペースで投稿したいと思います。
さて、今回は京都丹後鉄道に譲渡後、復活を果たした元・JR東海キハ85系、KTR8500形を撮影してきたときのものです。なにもかもがそのままの姿で運行開始されて話題を呼んでいました。
それでは振り返りつつ投稿してまいります。
3時ごろ自宅発。
前日に仕事がありましたが、初運行日とのことだったので、どうしても見に行きたくてまだ夜が明けないうちに出発しました。名神、北陸道、舞鶴若狭道を経由して、舞鶴西インターチェンジを出て、東舞鶴駅に向かいました。
初運行は宮津駅発福知山行きの快速列車ですが、KTR8500形は西舞鶴運転区から出庫するので、その入換や回送を見ることにしました。
薄暗い中、西舞鶴駅へ入換を開始。北近畿の地に元JR東海の車両が走るのは未だ違和感があります。
名古屋ほど頻繁に入換を見られるわけではなさそうですが、ここへ来れば85系の入換を継続して見られそうです。
駅への入換は尾灯を点けずに移動しました。丹鉄はこんな入換スタイルなのでしょうか。
しばらくして、回送列車の出発です。
久しぶりの撮影とレンズの不調であまりうまく撮れなかったですが、白煙を上げて加速する姿はカッコイイです👍
今度は宮津へ移動して快速列車として走るKTR8500形を狙います。
宮前駅にて。本線を通過するのかと思っていましたが、行き違い線の方へ入線しました。
KTR8500形の行先表示。キハ85系時代の表示をリスペクトしたスタイルで、この車両を愛した鉄道ファンを考慮しているようです。
行き違い列車が来ることがなくそのまま出発。臨時列車を走らせられるようにしているのでしょう。
続いて、折り返しの特急たんごリレー1号を狙うのですが、時間があるので、元伊勢内宮 皇大神社へ訪れました。
大江山口内宮駅の近くにある神社ですが、今の伊勢神宮ができる前は、伊勢神宮が転々としていたらしく、こちらがその神社のひとつだそうです。
お参りとお守りを購入し、おみくじをひいてふもとに降りてきました。もう少しするとKTR8500形が戻ってくるようなので、大江山口内宮駅付近に行きました。
特製ヘッドマークを付けたKTR8500形が大江山口内宮駅を通過!ヘッドマークはタンゴディスカバリーを模しているようです。高速で駆け抜けるKTR8500形がカッコいい!
今回はこのあと家族と食事をする予定があったので、遠くまで来て惜しいですが、帰宅しました。朝から素晴らしい車両と再び再会できてうれしかったです。今度は実際に乗ってみたり、もっと他の場所で撮影してみたりしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊