こんばんは🌃あかでこと申します。
本年もよろしくお願いします。
年を越して、ガラスが凍結するようになりました。朝はすごく冷えます。過ごしやすくなるまで、もう少しかかりそうです。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時10分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
HCの入換がありました。
D107編成とD101編成のコンビ。関西線側の着回し線に入線して…
東9番線に入線して留置。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。留置なし。
次は仕業線。すっきりしています。
仕業庫線。留置なし。
仕業3番線。留置なし。
仕業4番線にはひだ7号の車両が留置。
検修庫。
転削庫線には留置なし。
東5~13番線。ほぼほぼいつも通りです。
東1~4番線。75と25が留置中。
1094レ EF210-170[新]牽引
今日は170号機が牽引。当列車通過時刻も暗いですね😅
1353レ EF210-329[新]牽引
黄桃でやってきました。新鶴見桃運用は遅れずに運行されていました。
ここでキハ25形が入換。
ミオ区からP107編成が車輪削正をしに来ました。検修庫の解体工事が進められていますが、転削庫には2両単位で入線できるようになっています。
1251レ DF200-205[富山]牽引
今日は熊代走。日本海縦貫線は運行再開されているのでしょうか。
今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。
臨港線の列車を見ずに今日の鉄活は終了としました。
去年は早めに運転再開していたイメージの臨港線ですが、今回はまだまだ運行再開せず。来週からは運転再開されるのでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊