こんばんは🌃あかでこと申します。

どこまで暗くなるのか、と思うほど日の出時刻が遅くなりました。去年はマメに日の出時刻を気にしていたような気がします。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時40分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。    

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線。留置なし。

 

次は仕業線。HCばかり。

 

仕業庫線。留置なし。

 

仕業3番線。組み上がったD6編成が留置。

 

仕業5番線にはひだ7号の車両が留置。

 

検修庫。

 

転削庫線にはD102編成が留置。

 

東5~13番線。東11番線に25がいます。

 

東1~4番線。東3番線に短キヤ留置。

 

 

  5263レ DF200-201[愛]牽引

 もう暗過ぎて😅角度取ればマシだったかな。

 

HCの入換がありましたが…

D103&D110編成です。こちらも暗過ぎて…。関西線側の機回し線に入線して…

東9番線に入線して留置。

 

 

5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。

  1094レ EF210-327[新]牽引

 当列車なら明るさ的にまだ行けるようです。暗いと撮影が大変です。

 

名古屋工場入場回送がありました。

A203編成です。383系もちょこちょこと検査をしにきますね。

 

  1353レ EF210-122[新]牽引

 今日は122号機です。最近は白桃を頻繁に見ますね。

 

  1251レ EF510-18[富山]牽引

 18号機でした。久しく見てなかった釜です。

 

今日は短キヤの送り込み回送はありました。

R1編成です。

 

臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。

  臨8660レ DD200-4[愛]牽引

平日にも関わらず、人がぽつりぽつり。のびのびと撮影できたのも遠い昔の話です。

 

 国立天文台のサイトで日の出時刻を確認したところ、もっと暗くなるとか。1月中は7時頃なので、観察可能時間が短くなりそうです。明るく撮れるようになったころには臨港線が廃止と…。このブログも続けるかどうか早めに検討するべきかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます😊