こんばんは🌃あかでこと申します。
今シーズン最低気温ではないでしょうか。5℃ですが、湿気があるため、若干暖かく感じますが、寒いのは変わりません。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時10分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずはDD200形牽引の貨物列車から。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。R1編成が留置。画像は…?
次は仕業線。よくわからない車両がいます。
仕業庫線。留置なし。
仕業3番線。D6編成の片割れが留置。4両編成の車輪削正は分割して行うようになっているようです。
仕業5番線にはひだ7号の車両が留置。
検修庫。
転削庫線にはD6編成の片割れが留置。
東5~13番線。いつも通りぽい留置。
東1~4番線。東3番線にはHCが留置。
5263レ DF200-?[愛]牽引
暗過ぎてわからず😅空車タキ20両牽引です。…画像は?
続いて、HCの入換。
一昨日、南紀2・3号で運用されていたD103編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東9番線に入線して留置。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-111[新]牽引
ボケました😇フォーカス固定で撮影した方がいいかもしれません。暗いと勝手にフォーカスが動きます😇
今日はミオ区からの名古屋工場入場回送がありました。
75が入場回送で走行していくのを見るのは久しぶりで初めて。少し嬉しく感じました。
1353レ EF210-117[新]牽引
ノイズマシマシ覚悟で少し高感度で。ブレるのは御免です。
1251レ DF200-201[富山]牽引
Ai-Meさんです!LEDヘッドライトなので、すぐに判別できます。
今日は短キヤの送り込み回送はありませんでした。
臨港線の列車を見ずに今日の鉄活は終了としました。
今日は入換を望み薄でやってきましたが、1本のみ行われました。HCは組成変更の手間が省ける点は優秀な車両ですが、その分入換が減ってしまい、マニア的には残念です。最近は75の入換が不定期になってしまい、さらに入換が少なくなっている印象です。以前のように車両が溢れかえっている姿ではないので、夜の時点で出区位置に置いておけるのかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございます😊