こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日は定期観察ではないものの、何度か向野橋に訪れました。本線を走る列車だけではなく、車両基地にいる車両を見るのも面白いものです。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時25分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。

昨日は2751列車でも暗すぎたので、今日は3099列車から。

  3099レ EF210-111[新]牽引

およそ2分遅れで通過。若干遅れています。 

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線。留置なし。

 

次は仕業線。昨晩から配置は少し変わっています。

 

仕業1番線。おそらくひだ1号の車両です。

 

仕業3番線。D201編成が留置。

 

仕業5番線。ひだ7号の車両が留置。

 

検修庫。庫1番線に仕業3番線に留置されていたキハ85系が留置。

 

庫4番線の予備留置線には、留置なし。75はどこへ行った。

 

東5~13番線。ひだ1号の出区位置である東6番線に留置がありません。

 

東1~4番線。ここは昨晩と変わらず。

 

 

  4084レ EF510-13[富山]牽引

 13号機です。この列車は遅れずに通過しました。今日は概ね平常通りに運行しているようです。

 

続いて、HCに入換です。

D5,D7のD0重連です。D0編成は予備に1本あるので、可能と言えば可能なので、全く見ることは出来ないわけではないのですが、結構珍しいです。ひだ1号の出区位置である東6番線に入線して留置。

 

  5263レ DF200-205[愛]牽引

205号機が空車タキ12両牽引。今日はいつもより進入速度が速めでした。

 

続いて、キハ75系の入換です。

75-1編成です。仕業1番線に入線して留置。
 

5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。

  1094レ EF210-124[新]牽引

 少しゆっくり目に通過。積載はあまりよくありません…。

 

続いてミオ区から来た25が入換。

P105編成です。転削庫線に入線して留置。

 

短キヤの出庫点検も始まりました。

 

  1353レ EF210-111[新]牽引

 桃が戻ってきましたが、やけにゆっくりです。積載はまずまずです。

 

  1251レ EF510-13[富山]牽引

ゴトーも戻ってきました。積載はいつも通りです。

 

今日は短キヤの送り込み回送はありました。

R4編成です。最近は連日運転されますね。

 

臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。

  臨8660レ DE10 1557[愛]牽引

今日は津金踏切にも人がいたので新東海道踏切に変更しました。三番通り踏切は言うまでもありません。去年と同じ傾向ですね。鉄道の日が近くなるとデーテンでの運転が多くなります。前回の全般検査から6年以上が立ちますが、そんなに走行させられていないので、検査には余裕があるはずです。臨港線が廃止後はどこかへ転出することはあるのでしょうか。

 

 やっぱりひだ1号がD0を2本つなげて運用に入れていたようです。今日は何かあったのでしょうか。それにしてもいつもと違った入換をみられたので、これもこれで個人的に満足しています。さて、最近は臨港線を撮影していると撮影者が多くなってきました。地元に葬式鉃のみなさんがやってきて、いよいよ臨港線も最後なんだろうな、と少しずつ感じています。それにしても、今年の臨港線検測は行われるのか少し気になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊