門司港駅に戻ってきました。
この渋い構造が味が出ていますね。右側には新しい車両が止まっています。
車内は…
817系電車です。水戸岡氏デザインの車内となっており、これがJR九州らしさを出しているように感じます。
小倉駅に戻ると、次は特急ソニックを見るために日豊線の普通列車に乗り込んで、城野駅へ。
2548M 小倉 行 813系R3110編成
日豊線の813系です。ワンマン対応工事がされており、車両側面には315系3000番台とおなじカメラが付けられています。
それからしばらくして…。
548M 小倉 行 813系R3105編成
続いて、新田原始発の小倉行普通列車です。特急列車待避のため、副本線に入線。
続いて、特急ソニックが通過!
3032M 特急ソニック32号 博多 行 885系SM4編成
"白いソニック"編成でやってきました。青いソニックも狙ってみたいので、また近いうちに訪れたいと思います。
さきほど、待避に入った普通列車に乗り込んで小倉まで戻りました。
また定位置に戻ってソニック29号を撮影。こちらは青いソニックでした。
続いて貨物列車。
171レ EH500-72[門]牽引
台車検査されたと思われるコキを3両牽引していました。配給列車なのか、試運転列車なのか…。
続いて…。
1091レ ED76 1020[門]
またまたナナロクセンです。沼津発の貨物列車ですが、荷がないようで単機で通過。
一度改札を出て、土産物を購入したのち、荷物を預けて入場券で再入場。列車撮影を継続します。
またまた新しい編成、Fo1515編成がやってきました。貫通扉が無塗装ステンレスではないのでユニークですね。こんな形態違いがあるみたいです。
続いて、貨物列車が通過。
69レ EF81 452[門]
JR貨物らしい角形ライトケースが埋め込まれたパーイチがやってきました。誕生経緯は鮫と同じだったとか。
415系がまたやってきたので撮ってみました。
昼間に見ていた1514編成です。415系は何本が運用されているのでしょうか。
続いて、本州行の貨物列車が通過。
1064レ EH500-69[門]牽引
1064列車!笹島付近を8時前に通過する列車です。名古屋で見ている列車をここでもみられるとは少し感動です。
先ほどの415系を観察してみました。
消灯。。。
5194M 下関 行 415系Fo1514編成
下関行として出発。編成番号しか表示しない列車番号表示器ですが、一応ライトが埋め込まれているようです。
しばらくして、隣のホームにカッコいい列車が到着。
特急きらめき号として走ってきた787系です!かなり長めの編成です。
ローアングルで。
九州もカッコいい車両ばかりが走っていますね。これはちょくちょく訪れてみたい。
そして、隣に続行でソニック45号として走る883系が接近。
九州を代表する特急型車両が並びました!
きらめき2号として走ってきた787系は門司港方面へ回送するそうです。883系は折り返して大分方面へ行く支度を。遅れている列車の接続を待っているため、しばらく停車していました。
883系を入れて787系を見送りました。九州の特急型電車は本当に車種が豊富です。
いい時間になったので、新幹線ホームに向かいます。その際は駅弁も忘れずに。
2番目に表示されているのが今回の帰りの列車です。
しばらくして、いざ乗車。
買ったのは小倉のかしわ飯弁当。駅弁表記はありませんが😅
行きも帰りも鶏って、いかにも鶏好きなのかというようなチョイスです。
途中、パーサーさんが通ったので、シンカンセンスゴイカタイアイスとコーヒーを購入。
コーヒーのカップの上にアイスクリームを乗せることで解凍が早く進み、すぐに食べられます。コーヒーと合わせて飲食すれば、ホットのコーヒーフロートの感覚を楽しめられます。めちゃめちゃ美味!
新幹線に揺られること3時間…。
名古屋駅に到着しました。
帰ってくるのはあっという間でした。あとは在来線に乗り継ぎ。
帰りは315系でJR最寄り駅の金山駅に無事帰着。いい旅でした♪
今回はJR東海ツアーズのぷらっと旅で、小倉1泊2日旅をしてきました。JR東海ツアーズのぷらっと旅は順次、EX旅パックに切り替わるように感じます。EX旅パックもいいですが、EX予約の乗車可能区間が新幹線駅に限られるので、ぷらっと旅のように特定都区内で有効なきっぷで乗車できないのが残念なポイントです。個人的にはお得に九州北部を出かけたり、鉄道を満喫できました。列車でいく長距離旅、また近いうちにできたらいいな、と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊