こんばんは🌃あかでこと申します。
九州旅第二段!二日目は列車撮影を中心に鉄道を満喫しました!
それでは振り返りつつ投稿してまいります。
2日目は西小倉駅で撮影開始。
1087レ EF81 455[門]
月曜日だからか単機で通過。EF64形やEF65形の更新色を思わせる塗装はかなり新鮮に感じました。JR貨物になってから製造された機関車ですが、国鉄感のある機関車です。
続いて、本州行の貨物列車を。
2088レ ED76 1021[門]牽引
久しぶりにED76形を見ました!ED76形は九州を代表する機関車ではないかと個人的に思っています。
続いて、415系がやってきました。
5522M 下関 行 415系Fo1510編成
日豊線行橋駅始発の下関行普通列車です。鹿児島線博多方面の乗り換えの便を図ってか、副本線に入線していました。この列車に乗ってお隣の小倉駅へ移動。
鹿児島線の貨物線側で列車を待っていると、811系の更新車が出発していきました。
311系と同世代の車両ですが、VVVF化改造を受けてまだまだ活躍するみたいです。まだまだ未更新車両も活躍中です。
続いて、福岡方面行の貨物列車が通過。
61レ EH500-70[門]牽引
九州の金太郎を撮影するのはこれが初めて。まだまだJRFロゴ残存車両がたくさんいるみたいです。
EF510形を狙おうとしていましたが、日豊線側の貨物線を走るとは知らず😅一度宿に戻って、シャワーを浴びて朝食をとりました。
チェックアウト後、小倉駅で撮り鉄を再開。
1065レ EH500-66[門]牽引
向野橋でよく見ていた1064列車の反対側列車、1065列車です。月曜日なので空コキが目立ちます。門司の金太郎でも白文字と切り文字の違いがあるみたいです。
旅客線を見てみると九州を代表する車両が並んでいました。
普通列車の主力として活躍する813系とにちりんとして走る787系です。にちりんの方はにちりんシーガイアだったでしょうか。九州の車両って、奇抜でカッコいいですよね。
続いても貨物列車。
1063レ ED76 1022[門]牽引
またまたナナロクセン。今回の旅行はナナロクゼロと相性が悪かったです。今度はナナロクゼロとゴトーを狙いたいところです。
撮影しているホームへ415系が入ってきたので撮ってみました。
5136M 下関 行 415系Fo1514編成
見た目211系なのにどこか211系以上の渋さを感じる415系1500番台。めちゃくちゃユニークな車両です。
続いて、本州行の貨物列車が通過。
2054レ EH500-50[門]牽引
月曜日運休のはずが何故か運転されていました。見られただけヨシッ!
先ほどの415系が出発です。
ジャンパ連結器はありますが、どちらも幌がありません。併結して運用することはなくなったからでしょうか。
続いて、同じホームに門司港行きの普通列車がやってきました。
2322M 門司港 行 811系P8編成ほか
荒尾発の長距離運用の列車です。そういえば、東海道線にも荒尾駅があるので、荒尾から荒尾までのきっぷを発券していみたいです。表記は(東)荒尾→(鹿)荒尾になるのでしょうか。
そのとなりにも811系がやってきました。
小倉行きの快速のようですが、種別幕がない上に快速幕がないのか小倉行になっていました。
そしてその隣に…。
3005M 特急ソニック5号 大分 行 885系SM5編成
"白いソニック"で運転のソニック5号です。利用状況に合わせて車両を変えているようで、時間帯的に利用客が多い場合は883系で、逆に少ないと885系で運転するようにしているようです。
九州を代表する車両がまたまた並びました。
どちらもユニークでカッコいいです👍
続いて、貨物列車が通過。
5075レ ED76 1021[門]牽引
ナナロクセン!キンタとナナロクセン、どっちがいいと聞かれたら、多分私はナナロクセンと答えます。
貨物列車の通過ピークが過ぎたので場所を移動。下関へ行きたいと思い、列車で下関に移動しました。
Fo1509編成で関門トンネルを通過してきました。セクション通過時に色々な電源が落ちるのが国鉄形交直車両の醍醐味かもしれませんね。非常灯だけになるのが個人的に新鮮でした👍
415系1500番台が気になったので観察してみました。
台車は動力車でDT50形というものを履いているようですが、あまり211系と変わらないように感じます。
銘板。日立製作所生まれ。
中間でハシゴがついているのも少し個性的です。
JR九州のロゴと国鉄書体で書かれた車番。地元が東海管内なので見慣れた字です。
その他にも屋根上とか。
交直車らしい屋根上になっています。他の会社はシングルアームに変更することが多いのですが、九州ではひし形のままです。
下関駅ではタラコ色のキハ47形と顔合わせ。115系もいるので国鉄感が未だ漂います。
この車両を見送ってしばらくするとまた別の415系がやってきました。
Fo1510編成です。この日何度か見ている車両です。顔が211系のようなつくりになっているだけでなぜか親近感がわきます。
しばらくして小倉行として出発。この列車でもまだ九州に帰りませんでした。
下関駅は夜行列車が運行していた時代から続くホーム屋根が残されています。
レールを転用して作られたホームの柱。鉄道好きにはたまらない構造物です♪
またまた415系がやってきました。
下関到着前ですが、小倉行表示にして入線。この車両に乗って九州へ戻ることにしました。
下関を出た後は門司駅を経由して門司港駅へ!そちらは別の記事にして投稿する予定です。
2日目は基本駅撮りですが、鉄道を満喫した1日となりました。別日に投稿するつもりでしたが、同日中に記事を投稿していました。意外と書こうとすればかけるものなのかもしれません。小倉を中心とした鉄道旅、もう1本投稿するつもりなので、よろしければご覧下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます😊