こんばんは🌆あかでこと申します。
今回も出しそびれていた記事を投稿してまいります。今回は鈴鹿F1開催による臨時列車を撮影に行った時のものです。割と近場なのですが、前回は八田駅で済ませていたので、三重方面で撮影したのは今回が初めて。四日市を拠点にして撮影してまいりました。
それでは振り返りつつ投稿してまいります。
6時頃、自宅発。
紀伊半島へ向かうわけではないので、そんなに早く出なくても目当ての列車は見に行けます。
7時過ぎには現地に到着したと思います。
キハ75系の臨時列車を待つ間、キハ25形が名古屋に向けて回送されていきました。土日には終日三重県内で留置される運用もあるのでしょうか。
そして、お目当てがやってきました。
9711D 臨時 鈴鹿サーキット稲生 行 キハ75系3両
ミオ区1203編成を基本にした3両編成です。年に3日しか使用しない行先ですが、装備されていることがすごいですよね。さすが初便だけあってお客さんはまだ少なめです。
少しして、カモレも動きそうだったので、撮れる位置に移動。
セメント列車です。入換扱いなので、誘導員が乗っていることが特徴的ですね。
伊勢鉄道線のイセⅢ形もヘッドマークをつけて観客輸送をする気満々です。
続いて…。
9011D 特急鈴鹿グランプリ1号 鈴鹿サーキット稲生 行 HC85系D110編成ほか
G車付き編成が連結された臨時列車です。わかりにくいですが、一番最後の車両の窓割でなんとかD0編成だとわかると思います。
8951D 快速みえ51号 伊勢市 行 キハ75系4両
快速みえ51号は4両で運転。乗客もよく乗っていました。
続いて…。
亀山行の普通列車が通過。この辺から晴れてきました👍
3001D 特急南紀1号 紀伊勝浦 行 HC85系D204編成ほか
南紀号です。4両編成の方が増結される形なので、D200編成が紀伊勝浦方に来ています。モノクラス6両もいいですね👍
9013D 臨時快速 鈴鹿サーキット稲生行 キハ25形M110編成
先ほど回送されてきたキハ25形が臨時快速として走ってきました。四日市駅の旅客ホームは2つしかないので、富田駅か桑名駅まで回送して折り返してきたのかもしれません。
続いて、名古屋発のキハ25形4両で運転の臨時快速です。関西線でキハ25形が4両で走る姿は個人的に新鮮です。こちらも名古屋の車両です。
5263レ DF200-216[愛]牽引
少しすると塩浜行の石油返空列車が通過。216号機牽引です。
続いて…。
2901D 快速みえ1号 鳥羽 行 キハ75系4両
続いて、定期みえ。こちらも増結されて4両で運転です。
そろそろD0編成がついたHCが折り返してくるので場所を移動しました。
移動中にP108編成が先頭の臨時列車が通過。こちらはミオ区の車両でした。
伊勢鉄道の先ほどの車両が折り返してきました。20年前の車両ですが、なぜかあまり古さを感じません。軽快気動車の設計があまり変わらないからでしょうか。
続いて…。
回9810D 回送 HC85系D3編成ほか
津からの臨時快速での運転も終えて名古屋へ帰っていきました。その後、ひだ7号として運用されていました。トンデモ運用ですね!
少しすると…。
9013D 特急鈴鹿グランプリ3号 鈴鹿サーキット稲生 行 HC85系D203編成ほか
こちらは通常の南紀増結編成で運転。ヘッドマークもないので、なにがなんだか…😅
先ほどのところに戻ってきまして…。
セメント列車をまたまた撮影。セメントタキは一部修繕負荷の車両が出てきつついますが、後継車両の制作をしているのでしょうか。
回9712D 回送 キハ75系3両
最初に見た編成が折り返してきました。次は四日市発の臨時快速になります。
折り返し待ちをしていると、DD200形が入換。TOMIXから製品化が発表され、4月に発売されることになったそうです。2083列車の再現や、ワールド工芸の短キヤを組み立てれば臨港線の列車も再現できそうです👍
少しして、キハ75系が折り返してきました。
9719D 臨時 鈴鹿サーキット稲生 行 キハ75系3両
早朝に曇っていたのも日が差して晴れてきました。GMから発売されたキハ75系を所有していますが、鈴鹿サーキット稲生幕にしようか迷います😅
広角で撮ったものを。四日市発なので、そこまで乗客は乗っていません。
続いて、快速みえが通過しましたが、変わりやすい天気でまた曇ってきました。こちらは乗客が多くいました。
少しすると、セメントタキを牽いた熊が戻ってきました。
セメントタキはいつも結構長めの編成を牽いていますね。熊で思い出しましたが、201号機がLEDヘッドライトに換装されたそうです。ハロゲンの熊ももうそろそろ見納めかもしれませんね。逆にLED化された柵太郎を臨港線で見たいのですが、廃線までに間に合うのでしょうか…。
今度も熊がコンテナ車を入換。熊が入換をすることもあるのですね。
入換と臨時快速が被って…。
少し残念な形になりましたが、これはこれで四日市感があると思います。
続いて…。
3003D 特急南紀3号 紀伊勝浦 行 HC85系D202編成ほか
続いて、南紀3号です。こちらもなかなか乗客が乗っていました👍
1300番台を2本つなげた快速電車。315系が投入されると、1300番台は2両運用以外は走行しなくなるのでしょうか。
続いて…。
モータースポーツの街 鈴鹿ラッピングのイセⅢ形です。前後で同じラッピング車になっているので、カッコイイですね👍
四日市駅が飽きてきたので南四日市駅へ移動。
貨物列車の運行は終了しましたが、着発線はまだ生きているらしく、ミオ区から来たキハ75系の回送列車が待避していました。
しばらくして、四日市に向けて発車していきました。鈴鹿サーキット稲生駅での乗降時間がかなりかかったようで色々な列車が遅れていました。
それからしばらくして…。
さきほどのキハ75系が通過。ミオ区2本目のキハ75系は少し床下が汚れています。
そこまで遠くないので、ここで一度自宅へ撤退。キハ75系が桑名行き臨時快速に入るみたいなので、出直してから撮影することにしました。
9754D 臨時 桑名 行 キハ75系3両
桑名幕を表示して走行するキハ75系!キハ75系は色々な行先表示を収録しているようで、関西線ですと、四日市幕や亀山幕も収録されているようです。レアな行先を見れて気持ち的に高揚しました😄
今回は初めてF1臨時に本格参戦しました。関西線では普段見られない編成や車両、行先などを見られて、なかなか楽しい撮影となりました😊来年も参加ができそうならば、ぜひとも行ってみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊