こんばんは🌃あかでこと申します。
今朝はとても涼しく、肌寒さを感じるほど気温が下がりました。秋らしい気候になってきたと思います。
今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。
5時10分、起床。
今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。
まずはDD200形牽引の貨物列車から。
試2751レ DF200-[運休]
今日もいずれかの列車が遅れているようです。4084かな?
3099レ EF210-164[新]牽引
今日は原色桃です。この釜は久しぶりにみます。
それでは名両区の留置車両を観察していきます。
機待1番線。M101編成が留置。
次は仕業線。あまり変わったところがなく。
仕業庫に留置なし。
仕業3番線にはいつもの85。
仕業5番線にひだ7号の車両が留置。
検修庫。庫2番線にD106編成、庫3番線に短キヤの姿が見えます。
庫4番線の予備留置線には、M108編成が留置。
東5~13番線。東9番線にはすでにひだ9号の片割れが留置。
東1~4番線。東3番線に短キヤが留置。
短キヤは他にキヤ検修庫の側線やEL庫に留置され、4本とも車両区にいる状態でした。また、キハ85-5とキハ85-201の2両で組まれた車両の姿がありませんでした。
4084レ EF510-[遅れ]
遅れ当該はやっぱり4084でした。遅れがちなのでしょうか。
ここでキハ75系が入換。
201編成です。関西線側の機回し線に入線して…
東10番線に入線して留置。
5263レ DF200-205[愛]牽引
205号機が空車タキを10両牽引。短めの編成です。
先ほどからキハ85の2両がいないことから個人的に調べられる限り調べていたところ、昨日の朝からすでにその2両はいなかったようです。廃車回送する際に増結するであろう車両たちは庫の西側にいますし、臨時検査を受けているのが濃厚かもしれません。
5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。
1094レ EF210-342[新]牽引
当列車は定刻通り通過。今日は342号機です。
1353レ EF210-164[新]牽引
桃が戻ってきました。積載はいつも通りといったところです。
1251レ DF200-206[愛]牽引
空車コキ多めのいつも通りの積載です。
今日は短キヤの送り込み回送はありました。
R2編成です。DD200形がTOMIXより製品化されるという発表もありましたし、久々に短キヤもくるので、今日も臨港線の列車を見ることにします。
臨港線の列車を見て今日の鉄活は終了としました。
臨8660レ DD200-2[愛]牽引
三番通り踏切や新東海道踏切もそこそこ人がいるようでした。
キハ85系2両がいなくなっていることに少し気が動転しそうになりましたが、廃車回送されたわけではなかったので、胸を撫で下ろしました。昨日は、キハ85系がKATOから生産されると発表もありました。今まで制作されていなかった200番台が追加されたことで、さらに編成バリエーションがあがります。これでひだ5号の再現や南紀号の増結された姿も再現できると思います。
今日の車両区は入換が1つだけでしたが、ずっと調べものしたり、記事を書いたりとゆっくりしていられなかったです。忙しいほうが有意義だと思うのでそれはそれでいいかな、と思いました。
9月いっぱいで定期投稿を終了しようと考えていましたが、今年度いっぱいで臨港線も運行が終了するということで、最終列車が運転終了するその日まで定期投稿を継続しようと思います。その後の方針はそのときに考え、ご案内したいと思います。今後ともあかでこをよろしくお願いします🙇♀️
最後までお読みいただきありがとうございます😊