こんばんは🌃あかでこと申します。

昨日は激しめのにわか雨が時折降っており、おでかけには不向きな日だったと思います。今朝は未明に雨が降ったのか路面が濡れていました。ちょっと湿気が高めの朝となりました。

今日も向野橋から列車や車両を観察してまいりました。それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 5時10分、起床。

今日も早朝の貨物列車や名両区の入換を求めて向野橋へ。

まずは3099列車から。

  3099レ EF210-344[新]牽引

 今日は黄桃の344号機。連休明けだからか積載は微妙です。

 

それでは名両区の留置車両を観察していきます。

 

機待1番線。留置なし。

 

次は仕業線。いつもと少し異なります。

 

仕業2番線。キハ75系が留置。

 

仕業3番線。いつものキハ85系が留置。

 

仕業5番線にHC、検修庫側の機回し線にもHCが留置。どちらかがひだ7号の車両です。

 

検修庫。庫3番線にD108編成が留置。

 

庫4番線の予備留置線には、D104編成が留置。

 

東5~13番線。東9番線にドクター東海が留置。

 

東1~4番線。東1番線に短キヤが留置。

 

 

  4084レ EF510-510[富山]牽引

 今日は銀釜です。こちらも空コキが目立つ編成です。

 

 

  5263レ DF200-220[愛]牽引

220号機が空車タキ18両を牽引。こちらは長めなんですね。


 

ここでHCが入換。

D107編成とD101編成です。関西線側の機回し線に入線して…

東9番線に入線して留置。

 

5263列車入線から20分後、1094列車がやってきました。

  1094レ EF210-348[新]牽引

 こちらは348号機でした。この列車は積載はまずまずです。

 

  1353レ EF210-344[新]牽引

 先ほどの桃がもどってきました。今日は時間が経っても暗いままです。

 

  1251レ EF510-510[富山]牽引

 銀ゴトーも戻ってきました。積載はいつも通りです。

 

今日は短キヤの送り込み回送はありました。

R4編成です。朝の投稿ではR3編成と投稿していましたが、実際はR4編成でした。

 

 臨港線、来年の3月いっぱいで運行が終了するそうです。早朝に名古屋車両区から出発していると知ってから足しげく通った向野橋ですが、名古屋港に短キヤが来るのは数えるほどになってきそうです。笠寺のレールセンターへ移行後は入換で名古屋駅まで行ってから名古屋駅構内で折り返して笠寺に向かうことでしょう。効率よく短キヤを運用ができるようになる半面、いつもの短キヤの送り込み回送のお見送りができなくなると思うと寂しく感じられます。最後に一度でもいいから、清洲駅で自走して愛知機関区へ向かう姿や見られるのなら柵太郎と連結する姿、柵太郎が名古屋港駅で入換をする姿を見られたらな、と思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊