こんばんは🌇あかでこと申します。

久しぶりに模型記事を投稿します。最近は休日に撮影へ出かけることが多く、Nゲージを触っていませんでしたが、予約していたKATO 383系特急しなのが到着したのでこの機会に触ってみることにしました。

それでは振り返りつつ投稿します。

 

まずは購入内容を…

各編成1本ずつ購入しました!383系は6両編成で運転されることが基本ですが、利用状況により、2両や4両を増結して最大10両編成で運転されます。臨時列車の中には4両編成のA100編成のみで運転する列車があり、検査時に基本編成が不足となると、A100編成とA200編成を組み合わせて6両編成とするなど、多様な編成バリエーションがあります。

 

それでは基本セットをあけてみます。

扉配置は統一されておらず、一部両端に扉がある車両があります。ビジネス利用が多いことを想定してか、乗降がしやすくされているようです。

 

セット内容物は…。

屋根上パーツと交換用連結器パーツです。パノラマグリーン車のクロ383形の信号炎管や列車無線はユーザー取り付けとなっています。また、旧製品と連結できるよう、フックなしカプラーも同封されており、電連1段タイプのパーツも付属しています。

 

続いて、各車見ていきます。

クロ381-9。基本編成の先頭車です。ヘッドライトは丸型で、先代のパノラマしなのを思わす姿が特徴的です。今回はリニューアル再生産で、ATS-PTをあらわす検査表記「PT」が追加されたようです。

 

モハ383-9。2号車です。振り子式車両で、建築限界の関係で車体を低く設計されているため、実際でもそうですが、パンタグラフが大きく見えます。クロよりの扉は幅広のものとなっており、車イスマークが扉横に印刷されています。

 

サハ383-9。付随車です。扉は1か所で、反対側にはトイレがあります。

 

モハ383-109。キハ84-300の383系版といったところでしょうか。おそらく、この車両が一番の収容力を誇ると思います。

 

サハ383-109。こちらは両端に扉があり、さらにトイレもついている贅沢仕様です。

 

クモハ383-9。名古屋寄りの先頭車です。両端に扉があり、もし増結されることがあっても、連結面側に扉がないということはなく、スムーズに乗降ができる設計になっています。

 

さて、クロ383-9ですが…。

屋根上パーツを取り付けました。信号炎管がもつところがなく、何度も落としてなくしそうになりました😅治具があると取り付けが楽のような気がします。

 

クモハ383-9も…。

電連を取り付けました。しなののトレインマークですが、以前ロットまでは青色だったようですが、リニューアル品からしっかりと緑色になっています。

 

さて、続いてはA100編成(4両)です。

クロ383-101。貫通タイプのグリーン車です。定員はパノラマグリーン車と共通化を図っていると思います。

 

モハ383-10。パノラマ編成2号車の連番となっています。なので、設計も同じでしょう。

 

サハ383-110。こちらはパノラマ編成5号車と同じ車両となっています。収容力が変わってくるので突発的な運用変更があると、1列分不足してしまうので、満席の状態ですと別の座席に変更させることは困難なのかもしれません。

 

クモハ383-110。名古屋寄り先頭車です。先頭車なので、4号車となると尚更座席数が減少します。

 

続いて、A200編成(2両)です。

クハ383-1。普段は増結用に使用される編成の車両です。臨時列車や団体列車、試運転以外では基本単行で走行することはありません。

 

クモハ383-13。こちらはパノラマ編成、4両G車編成の連番となっています。

 

そして…。

先頭車同士を並べてみました。個人的には大曽根駅南側で写真を撮っていることが多いので、貫通顔の方がみなれていますが、どれもカッコいいですね👍

 

続いて…。

LED室内灯クリアを取り付けていきます!今年からバージョン3になったみたいです。

 

残っていたヴァージョン2とならべてみました。箱に描かれている写真が差し変っているようです。

 

 

こちらがバージョン3の方。刷り込みが入るようになったみたいです。

 

そして…。

こちらが従来品の方。どこが変わったかというと、プリズムの切り取り位置が増えて車両への取り付けが少し楽になったそうです。

 

室内灯の組み込みは端折りまして…。続いて、並べて走らせる車両の整備に取り掛かりました。

JR貨物 EH200形電気機関車(新塗装)です。最近の全般検査からJRFロゴが削除されることとなりました。車番は10号機とし、各パーツはちゃちゃっと取り付けておきました。

 

石油輸送列車とすれ違う383系しなの号(イメージ)。313系1300番台もあるので、中津川以北の再現して並べてみてもよさそうです👍

 

この角度からはカントもあり、わかりにくいと思いますが、KATO独自の振り子機構により、カント分よりさらに車体が内側に傾斜しています。今回の落成試運転では6+2両で走らせてみました。後日、A100編成に組み込められる動力装置2というものも購入したので、さまざまなバリエーションで走らせてみたいと思います。

 

 今回はKATOの383系特急しなのを購入したという記事でした。この383系が出荷される数日前くらいにしなの号用の後継車両、385系の開発が発表されました。すごくタイムリーだと思いましたが、HC85系の増備が落ち着いたので発表することに至ったのかもしれません。その385系は、中央西線で活躍している315系と共通化させるため、8両編成としたうえ、ホームドアの位置を合わせるべく、車両規格も統一させるようで、20m級で製造されるようです。現在使用されている383系はキハ85系やHC85系と同じ21m級ですが、定員を確保するためにドア数を減らすのか、それともドア数はそのままかそれ以上にして、乗降性をあげるのか少し気になるところです。さらに、両端がパノラマ車両になるようで、展望席側を半室グリーンになるのか、それとも両端とも丸々グリーン車にするのか少し気になるところです。いずれにせよ、量産先行車が登場するのは2年後とされています。383系の後継車両はどんな車両になるのか、楽しみですね。

言い換えると、383系もタイムリミットが訪れているということですね。しなの号くらいしか乗る機会がありませんが、何気に何度も乗っている車両です。特に、クルマを運転するようになるまでは、オイルトレインを撮るために時間の都合上、片道はしなの号で移動したこともありました。後継車両も振り子式車両ですが、あのゆりかごみたいに大きく傾く車両に乗れるうちに乗っておきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございます😊