こんばんは🌃あかでこと申します。

 暑い日が続きます😵外で日差しの下で立っていると髪が異常なほど熱を持ちました。ゆっくり屋根の下にいた方がいい日だったと思います。

さて、今回は土曜日の定期観察後に行った高山線で撮影してきたものを投稿してまいります。

それでは振り返りつつ投稿してまいります。

 

 9時自宅発。家族のひとりが送ってほしいとのことで、送ってあげることにしました。途中で降ろし、高速道路を走行し、10両で運転の25Dを撮りに行くことにしました。

 

…一宮ICで渋滞のため、いつもより通過時刻が掛かり、長森駅や六軒駅近くにはギリギリか、遅れて到着しそうだったので、泣く泣く岐阜各務原ICを通過し、そのまま東海北陸自動車道を北上し、中部縦貫自動車道の高山ICまで走行し、飛驒一之宮駅に寄ってみることにしました。

  25D 特急ひだ5・25号 飛驒古川 行 HC85系D102編成ほか

前から、D102編成、D4編成、D108編成、D105編成。2+4(G)+2+2という、2両編成ばかりが連結された編成となっていました。先頭車が8両だったので、先日のさよならキハ85系号編成を思い出させます。

後追いも。こっちの方が先頭車だらけであることがわかりやすいですね。HCでは編成バリエーションが限られるのでは、と思っていたところこんな編成を見せつけられるとHCも魅力に感じさせられます。

 

続いて、高山発のひだ10号を狙うのですが、時間に余裕があるので、南下することに。

  30D 特急ひだ10号 名古屋 行 HC85系D2編成ほか

松尾と呼ばれる地点で初めてひだ号を撮ってみました。41号の旧道が並行していますが、通行量が少なく、撮影には訪れやすいポイントですね。25Dには最終ロットのD108編成がついていましたが、こちらはD109編成がついていました。

 

それでは、ゆっくりと南下しまして…。

  32D 特急ひだ12号 名古屋 行 HC85系D4編成ほか

色々と時間を潰しながら、ひだ12号をどこで狙うか考えながら走行していました。ここのところ禅昌寺駅に訪れていないと思い、立ち寄って12号を撮影しました。D4編成とD102編成の組み合わせです。軌道に変形がないか確認するために、保線係の方が助手席に搭乗されていました。

 

続いて、ひだ号同士が少ヶ野信号所で交換するみたいなので、下り列車がキレイに見られそうな地点へ。

  1031D 特急ひだ11号 富山 行 HC85系D103編成ほか

以前に来たことがあるポイントですが、初撮影の構図です。まさかここで順光で撮れるとは思わず😅いいポイントを見つけました。後ろのD0編成は番号失念。D3編成だったかな。

 

続いて、再北上してひだ14号を狙います。

  1034D 特急ひだ14号 名古屋 行 HC85系D6編成ほか

こちらはキレイな4+4の編成でした。後ろはD204編成で、本日唯一高山線運用に入っていたD200番台だったようです。他の3編成はすべて南紀号で使用されていたそうです。

 

続いて、ひだ13号を狙うことにしましたが、運行間隔があるので南下することにしました。

  1033D 特急ひだ13号 富山 行 HC85系D104編成ほか

半面光HC!!日影が多い焼石駅でしたが、個人的になかなかカッコよく撮れたのではないかな、と思います。

後追いも。高山編成はD1編成でした。上り線にはP108編成が交換待ちをしていました。

 

さらに南下。のこのこ走っていたので、上麻生あたりで信号待ちしていると36Dが白川口あたりまで追いついてきているみたいでした。なので、下麻生ストレートで狙うことにしました。

  36D 特急ひだ16・36号 名古屋・大阪 行 HC85系D101編成ほか

D101編成とD106編成、D8編成という編成でした。翌日は10両編成で、大阪へ2+2がまた行ったということは、先頭車だらけの編成がまたみられるということかもしれませね😛

 

美濃加茂市に入ると、今度は西へ西へ。家路ではなく、高山線に沿うようにはしっていきました。

しばらく走って、木曽川駅に到着しました。どうやらひだ17号を見られそうなので見てみることにしました。

  37D 特急ひだ17号 高山 行 HC85系D4編成

12号として走っていた車両ですが、D102編成を切り離してD4編成のみでやってきました。名古屋で車両を切り離す余裕があるみたいです。

 

それでは少し北上してひだ18号を狙います。

  38D 特急ひだ18号 名古屋 行 HC85系D108編成ほか

ここに来たのはD108編成が先頭で走る姿を見たかったためでした。ほぼほぼ日没のような明るさしかありませんでしたが、営業運転されている姿を撮れて満足です😊

 

  先週も高山へ訪れていますが、その時より成果は良かったと思います。投稿していないのでそれと比べることはできませんが、今回の方が納得して撮影できました。しばらく行かないと色々な感覚が忘れてしまうような気がします。HC85系、かっこいいですし、意外と編成バリエーションも多いみたいなので、撮ってても面白い車両ではないかな、と思います。来月の熊野大花火ではHCが大活躍するとか。去年からひだとして営業運転されていますが、今年こそがHC85系元年ではないかな、と思います。また機会があれば沿線にHCを見に訪れたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊